「アジア・アフリカ地域研究情報マガジン」バックナンバー

メールマガジンバックナンバー 
 ■■■ February 2012 第104号 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
アジア・アフリカ地域研究情報マガジン
Integrated Area Studies INFOrmation Magazine(IAS-INFOM)
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■【発行部数 1076】■■■

___________今月号の目次_________________

□「日本が誇るアニメ・マンガ文化とその意外な効果」
               ..................フィールド便り
□「花咲く大地」..............................メルマガ写真館II
□お知らせ..............................アフリカ研究最前線など
□GCOE情報............大学院生派遣報告、ワーキングペーパー
□セミナー情報
□編集子より
__________________________________

=========================================================
■フィールド便り
~みる・きく・ふれる:アジアとアフリカのフィールドから~
=========================================================

「日本が誇るアニメ・マンガ文化とその意外な効果」
            ..........原田ゆかり(東南アジア地域研究専攻)

日本とインドネシアでは気候も文化もまるで異なります。地域研究
に従事し様々な国を訪れる私たちでさえ、異なる地域に対して寛容
になるまでには時間がかかります。では日本を訪れた事がないイン
ドネシアの人達は、どのように日本の文化を認識しているのでしょ
うか。

そんなときに役立つのが、アニメやマンガなどのポップカルチャー
です。この分野では、日本が先端を走っていることは有名です。
インドネシアのテレビで流れるアニメは大部分が日本の作品ですし、
本屋に並ぶマンガも知っているものばかりです。インドネシアの人
達は、意外なくらい日本文化に精通しています。「日本の人は、寝
るときに布団を出してきて、また起きたらしまうんだよね。面倒だ
ねー」「熱いお湯に浸かるんでしょ?」「仕事が終わらないと会社
から帰れないって本当?」。このように、見たことも体感したこと
もない日本の文化を、アニメやマンガを通して理解しているのです。

ときには困ってしまう事もあります。私が日本人だという事がわかっ
た時、大人は子どもたちに「ほら、ニンジャの国の人だよ!」「あ
のマンガの話をしなよ」などと言います。また他にもインドネシア
でのみ有名な日本の曲やグラビアアイドルのDVD、はるか昔のコント
番組の話題を持ちかけられることもあります。日本についての知識
で、これほどまでに他国の人に負けるのは初めての経験です。

このようにして国際交流の場におけるポップカルチャーの重要性を
実感した私は、今ではマンガを読みふけり、歌謡曲の歌詞を調べ、
大御所と呼ばれる芸人さんの昔のコント番組を視聴する毎日なのです。


__________________________________

このメールマガジンのバックナンバーは、こちらのページから
ご覧いただけます。
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/mm/

=========================================================
■メルマガ写真館II ~フィールドで出会う~
=========================================================

「花咲く大地」
 .........直井里予(東南アジア地域研究専攻)

ビルマ国内にはカレンと呼ばれる人々がいます。 抵抗闘争を続け
るカレン人たちは、自分たちの土地(解放区)のことをコートレイ
(花咲く大地)と呼びます。 ・・・
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/mm/2012_02.html

(写真とエッセイの続きは上記HPでご覧いただけます)

↓「メルマガ写真館」バックナンバー
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/mm/phots_list.html

=========================================================
お知らせ
=========================================================
――――――――――――――――――――――――――――
□アフリカ研究最前線
――――――――――――――――――――――――――――
 □アフリカ地域研究資料センター8回連続公開講座
 「アフリカ研究最前線:出会う」
 http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/~front-a/
――――――――――――――――――――――――――――
今回のシリーズでは、アフリカ研究をする私たちが、いつ
どのようにして、その研究テーマに出会い、なぜそのよう
な研究をするようになったのか、その糸口となったフィー
ルドでのさまざまな出会いから、現在の研究に至るまでの
過程とその成果をお話します。

◆第3回「無文字社会の“文字”に出会う」

アフリカの伝統社会では、私たちが想像もしないようなものが
文字の役割を果してきました。無文字社会における「文字」に
ついて考えます。
詳細>>
http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/~front-a/20120317.html

日 時:2012年3月17日 15:00~17:00
会 場:京都大学稲盛財団記念館3階 中会議室
http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/~front-a/access.html

講 師:梶 茂樹 (京都大学アフリカ地域研究資料センター 教授)

受講料: 1講座 ¥1,000
※全8講座中、4講座以上お申し込みいただく場合は
1講座あたり¥800 になります。

※定員50名、先着順

登録フォーム
http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/~front-a/form.html

――――――――――――――――――――――――――――
□Twitter 情報
――――――――――――――――――――――――――――
京都大学アフリカ地域研究資料センター
・・・京都発のアフリカ研究関連情報を発信していきます。

http://twitter.com/Africa_Kyoto_U

――――――――――――――――――――――――――――
□メールマガジンに対するご意見・ご感想お待ちしております。

http://form.mag2.com/gianoubima

=========================================================
■京都大学 G-COE プログラム
:生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点HP掲載情報
=========================================================
―――――――――――――――――――――――――――
■2月開催の研究会※研究会活動の記録掲載をすすめています。
――――――――――――――――――――――――――――
■国際シンポジウム
[2012-02-14]International Workshop
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php/
20111031120815830


■イニシアティブ3研究会
[2012-02-03]「インドネシア・リアウにおける熱帯バイオマス社会
再生のための文理融合フィールドワーク」[東南アジアの自然と農業
研究会 第154回定例会]
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php/
20120203_ini3


■イニシアティブ4研究会
[2012-02-11]「自然によりそう技術、ケアとともにある制度」
[若手研究者養成・研究部会 合同研究会 ]
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php/
20120224153433491


■若手養成・研究会
[2012-02-11]
「自然によりそう技術、ケアとともにある制度」
[イニシアティブ4 合同研究会]
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php/
20120211-12


◇シンポジウム/研究活動の記録 一覧
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/staticpages/
index.php/gcoe_report_list#IC30


――――――――――――――――――――――――――――
■大学院教育
――――――――――――――――――――――――――――
□GCOE大学院派遣報告(2011年度)

◆「ガーナ北部における輸出用バスケット製作に関する社会経
済的研究」
       ....牛久晴香(ASAFAS アフリカ地域研究専攻)

本研究は、ガーナ北東部の限られた地域で編まれる手作りのカゴ、
ボルガ・バスケットを対象とし,その生産・流通過程に注目する
ものである。このカゴは主に欧米や日本に向けてファッション製
品やインテリア用品として輸出される・・・
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php/
2011_fs_ushiku_j



>>大学院派遣者報告リスト(2011年度)
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php/
2011list


――――――――――――――――――――――――――――
■ワーキングペーパー
――――――――――――――――――――――――――――

■G-COE Series 127(January 2012)
"Distribution of Mammals in Deramakot & Tangkulap Forest Reserves,
Sabah, Malaysia"
Hiromitsu Samejima/Robert Ong
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php/
workingpaper127


■G-COE Series 126(January 2012)
"Mammals and Birds in Bukit Batu area of Giam Siak Kecil
- Bukit Batu Biosphere Reserve, Riau, Indonesia"
Motoko S. Fujita/Mohammand Irham/Yuli S. Fitriana/
Hiromitsu Samejima/Satrio Wijamukti/Dendy Sukma Haryadi/
Ahmad Muhammad
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php/
workingpaper126


■G-COE Series 125(February 2012)
"Economic and Trade Liberalization in Jordan:
An Analysis of Policy Orientation in the 2000s"
Shizuka Imai
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php/
workingpaper125


■G-COE Series 123(January 2012)
「アラブ首長国連邦における銀行の制度的枠組みとイスラーム
金融の位置づけ」
川村 藍
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php/
workingpaper123


■G-COE Series 122(November 2011)
"Characteristics of the Qur’anic Interpretations
in the Urdu Language: From Shah Wali Allah to Maududi"
Sunaga Emiko
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php/
workingpaper122


■G-COE Series 121(January 2012)
"Improving Myanma Agricultural Extension Services:
Empirical Study on Views and Perception of Field Extension
Agents in Mandalay Division of Myanmar"
KhinOo
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php/
workingpaper121


■G-COE Series 120(November 2011)
「現代ラオスの社会・環境の変化と継続性
-2011年8月のインタビュー記録-」
瀬戸裕之/河野泰之/横山智/田中耕司
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php/
workingpaper120


■G-COE Series 119(November 2011)
「関係性としてのスタイル」
渡辺文
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php/
workingpaper119


■G-COE Series 118(November 2011)
「マリンケにおける年齢組織の衰退とアソシエーティブな再編―
『子どものトン』の組織化に注目して―」
今中亮介
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php/
workingpaper118


ワーキングペーパー一覧>>
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/staticpages/
index.php/wp_list


=========================================================
 ■セミナー情報....3月のおもな地域研究関連の研究会情報
=========================================================

[2012-03-29] [京都人類学研究会3月例会]
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php/
2012012611124495


[2012-03-05]「次世代研究イニシアティブ報告会」
(若手養成・研究部会 研究会)
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php/
20120305_jisedai


[2012-03-05]「まつたけ (Tricholoma spp.)の生産と流通・消費
をめぐる相関型地域研究」[ 2011年度第4回研究会]
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php/
20120305


__________________________________

◆編集子より◆

調査者はフィールドワークで、色々な役柄を演じます。地域の人々
にものごとを教えてもらう時には、良い聞き役にして子役。チーム
で調査する時には、調整役やリーダー役。もめごとがあれば仲裁役。
ときには悪役や損な役を引き受けることもあります。フィールドで
そうした役を果たしていると、日本での役を忘れがち。いつのまに
か、メールも電話も通じない所に入り込み、今月のメールマガジン
編集役としては、役立たずになったのでした。(TF)

________________________________

◆このメールマガジンは、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究
研究科(ASAFAS)広報委員会、ASAFASフィールドワーク・インターン
シップ支援室より発行しています。

◆ご意見・ご感想を以下フォームよりお気軽にお寄せください。
掲載希望の記事や研究会の案内なども受け付けています。
宛先:http://form.mag2.com/gianoubima

◆バックナンバーは、こちらのページから読むことができます。
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/mm/
__________________________________

◆このメールは「まぐまぐ」と「melma!」システムを利用して配信して
います。新規登録・解約は下記ページにてお願いします。
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/mm/index.html#form

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集/発行:
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)
広報委員会
ASAFASフィールドワーク・インターンシップ支援室
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/

協力:
京都大学 G-COEプログラム:生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

■バックナンバー
最新号