「アジア・アフリカ地域研究情報マガジン」バックナンバー

メールマガジンバックナンバー 
■■■ November 2015 第149号 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■
アジア・アフリカ地域研究情報マガジン
Integrated Area Studies INFOrmation Magazine(IAS-INFOM)
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■【発行部数   1186  】■■■
____________今月号の目次______________

□「稲の力を借りた祈祷」.....................フィールド便り
□「無償の美」.............................メルマガ写真館II
□お知らせ ......................オープンキャンパス情報など
□講演会・セミナー情報 ..............アフリカ地域研究会など
□編集子より
________________________________
==========================================================
■フィールド便り
~みる・きく・ふれる:アジアとアフリカのフィールドから~
==========================================================

「稲の力を借りた祈祷」
                      山中 潤 .......(東南アジア地域研究専攻)


インドネシア・中央カリマンタンのM村には、近代西洋医もいますが、
伝統的な祈祷師も健在です。ある日の訪問先に、一週間ほど熱や腹
痛が続いている3歳ぐらいの子供がいました。西洋医の診療では回復
しないため、祈祷してもらうことになりました。

夜の7時頃、祈祷師がやってきました。祈祷師の前には、タコノキの
葉と水、そして陸稲の米粒が入ったコップと大きな器があります。
器の中には、米粒の上にお金や沈香のようなものが置いてあります。
まず祈祷の前に、亀裂が入っていない米粒をいくつか探して布でく
るみ、米で満たされた器の中に入れました。

さあ、いよいよ祈祷が始まります。「目に見えない人」を呼ぶため、
村人が楽器を演奏し、歌います。すると、祈祷師の足が揺れはじめ
ました。「見えない人」が乗り移った証拠で、憑依中ずっと足をゆ
すります。この日祈祷師に乗り移った「人」は遠くから来たらしく、
「喉が渇いた」と水をしきりに飲んでいました。そして祈祷師は、
祈祷の言葉を唱えながら、コップに入った米粒を指でかき混ぜ、病気
の子供に向けて飛ばします。それが一通り終わると、次はタコノキの
葉や石に水をつけ、子供の痛む部分に水を飛ばします。このような
祈祷が1時間ほど続きました。

ここで祈祷師が、最初に米粒をくるんだ布を開け、家族がそれを心配
そうに見つめました。米粒に亀裂が入っていれば、祈祷が成功した証
です。しかしまだ亀裂は入っていなかったため、更に約1時間、祈祷
が続きました。

次の日、子供は回復に向かっていました。祈祷が効いたと、母親は
とても喜んでいました。この家族はイスラム教を信仰していますが、
祈祷は中央カリマンタンの民間信仰である「カハリンガン」に根付
いたものです。祈祷師が「稲の力を借りて祈祷している」と言った
ように、祈祷は、焼畑で陸稲を栽培してきた村の文化や慣習に根付
いたものなのでしょう。その日の晩、陸稲のご飯を食べながら、自
然や作物に対する人々の感謝や畏怖の念、そして「目に見えない存
在」に思いを馳せるのでした。


このメールマガジンのバックナンバーは、こちらのページから
ご覧いただけます。
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/mm/


==========================================================
■メルマガ写真館II ~フィールドで出会う~
==========================================================

「無償の美」
                  佐井 旭.......(東南アジア地域研究専攻)

サバ州の州都コタキナバルは、ビルが立ち並び、車の渋滞が度々
起こる大きな都市です。しかし10分も車を走らせると、海上集落
がみられます。さらに行くと....

http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/mm/2015_11.html
(写真とエッセイの続きは上記HPでご覧いただけます)

↓「メルマガ写真館」バックナンバー
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/mm/phots_list.html


==========================================================
■お知らせ
==========================================================
───────────────────────────────
□ 平成28年度 第3年次編入学 学生募集要項の掲載開始
───────────────────────────────
平成28年度第3年次編入学入試日程

出願期間:平成28年1月4日(月)~1月8日(金)午後5時必着
試験日程:平成28年1月19日(火)

 詳細は以下のサイトへ
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/admissions/transfer

───────────────────────────────
□ 【公募】京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
      教員の公募(アフリカ地域研究専攻)
───────────────────────────────

詳細は以下のサイトへ
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/news/recruitment/4728

───────────────────────────────
□ 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)
  アフリカ地域研究専攻オープンキャンパス 第2回 情報
───────────────────────────────
日時:2015年12月12日(土)14:00~17:00頃(受付開始 13:30)
会場:京都大学 稲盛財団記念館3階 318号室(川端キャンパス)

京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)アフリカ
地域研究専攻は、平成28年度入試第2回試験(28年2月)に向けて
オープンキャンパスを行います。ふるってご参加ください。

来春大学卒業予定以外(社会人、大学院生、大学3年次以下)の方も、
自由に参加していただけます。志望専攻や研究テーマを決めていな
い場合も参加歓迎です。

詳細は以下のサイトへ
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/africa-opencampus2015-2

───────────────────────────────
□臨地教育支援センター プログラム情報&フィールド・ワーク報告
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/shien/
───────────────────────────────
フィールド・ワークの報告書が続々とアップされています。
とてもホットな調査報告をぜひご一読ください。

新着学生レポートは以下のサイトへ >>
http://www.iasu.kyoto-u.ac.jp/

───────────────────────────────
□ アフリカ地域研究資料センター
第44回 KUASS(Kyoto University African Studies Seminar)
───────────────────────────────
"The Graves of Wrath: A Malagasy Sacred Kingship in the Age of
Globalization"
演者:Laurent Berger 博士
 (Associate Professor at EHESS, Paris-School for Advanced Studies
in Social Sciences)

日時:2015年11月26日(木) 15:00~17:00
場所:京都大学稲盛財団記念館 3階 318セミナー室

詳細は以下のサイトへ
http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/kuass/index.html

───────────────────────────────
□Twitter 情報
───────────────────────────────
京都大学アフリカ地域研究資料センター
・・・京都発のアフリカ研究関連情報を発信していきます。
http://twitter.com/Africa_Kyoto_U
http://twilog.org/Africa_Kyoto_U(ツイートをブログ形式で表示)

───────────────────────────────
□メールマガジンに対するご意見・ご感想お待ちしております。
http://form.mag2.com/gianoubima
_______________________________

◆編集子より◆

海外の日本人小学校に入学した当時、折鶴の折り方を知りませんでした。
日本から赴任したばかりの担任教員に、「鶴も折れないようでは日本人
じゃない」と言われました。悪いことをしたわけではないのに、なぜか
とても悔しく感じました。先日のサマースクールで、短期交流学生と一
緒に広島平和記念公園を見学しました。「禎子の折鶴」をみて興味を持っ
た彼らに折り方を教えてあげたとき、そのことを懐かしく思い出しました。(YK)
_______________________________

◆このメールマガジンは、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究
研究科(ASAFAS)広報委員会、ASAFASキャリア・ディベロップメント
室、ASAFAS臨地教育支援センターより発行しています。

◆ご意見・ご感想を以下フォームよりお気軽にお寄せください。
掲載希望の記事や研究会の案内なども受け付けています。
宛先:http://form.mag2.com/gianoubima

◆バックナンバーは、こちらのページから読むことができます。
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/mm/
_______________________________

◆このメールは「まぐまぐ」と「melma!」システムを利用して配信して
います。新規登録・解約は下記ページにてお願いします。
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/mm/index.html#form

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集/発行:
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)
広報委員会
ASAFASキャリア・ディベロップメント室
京都大学学際融合教育研究推進センター・総合地域研究ユニット
臨地教育支援センター(IASU)
協力:
京都大学 アフリカ地域研究資料センター
http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

■バックナンバー
最新号