「アジア・アフリカ地域研究情報マガジン」バックナンバー

メールマガジンバックナンバー 
■■■ October 2016 第160号 ■■■■■■■■■■■■■■■■
アジア・アフリカ地域研究情報マガジン
Integrated Area Studies INFOrmation Magazine(IAS-INFOM)
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■【発行部数 1178】■■■■

________今月号の目次_________________

□フィールド便り.................................「河畔のくらし」
□メルマガ写真館.......................「今日も魚がとれましたよ」
□お知らせ...............ASAFAS大学院入試、オープンキャンパス情報
□講演会・セミナー情報......公開講座「アフリカから学ぶこと」など
□最近の出来事..........................FacebookとTwitterの情報
□編集子より
_______________________________

==========================================================
■ フィールド便り
==========================================================

「河畔のくらし」
多良 竜太郎 (アフリカ地域研究専攻)

 2016年1月4日の深夜2時ごろ、間借りしていた家主が「パスポー
トだ!逃げるぞ、急げ!」と叫ぶ声に叩き起こされました。遠くから
悲鳴のような声も聞こえてきます。何が起こったのかさっぱりわから
ないまま、貴重品を握りしめて家主夫妻と外へ飛び出しました。小雨
が降るなか、夜道をひたすら走り続けました。異様な気配を察した2
匹の番犬もついてきました。ゴーゴーという不気味な音が暗闇を支配
し、ときおり爆発するような音も聞こえてきます。家主は、騒ぎの正
体が洪水だと教えてくれました。大雨が降ったわけでもないのに、近
くを流れるムコンドア川が氾濫して濁流が村に押し寄せていたのです。
 タンザニアの港湾都市ダルエスサラームの西約300kmのところにモロ
ゴロ州キロサ県があり、その県庁キロサ周辺にひろがる田園地帯が私
の調査地です。キロサには500km以上離れた山域に水源をもつムコンド
ア川が流れ、その河畔にひろがる沖積平野では古くからワタやサイザ
ル麻などのプランテーションが盛んにおこなわれていました。化学繊
維の普及にともなってプランテーションは衰退しましたが、その跡地
は穀物畑や放牧地としてタンザニアの食料自給を支えてきたのです。
言うまでもなく、この肥沃な大地をつくったのは上流から運ばれてき
た土砂です。キロサのくらしは豊富な養分をもたらす洪水の上に成り
立ってきたのです。
 暗闇のなかで聞いた爆音は、家屋が濁流に飲まれて倒壊する音だっ
たのです。小さな高台の上で不安な一夜を過ごし水がひくのを待って
家に戻ってみると、裏庭は泥川と化し、近くにあった地元の市場は跡
形もなく流されて地面が大きくえぐれていました。多くの住居や家畜
が濁流に飲まれました。幾度と繰り返される洪水はキロサに大きな傷
跡を残していきます。恵みをもたらす一方で生命を脅かす自然の驚異
を、私も初めての調査で経験することになったのです。忍び寄る轟音
の恐怖は私の耳に今も鮮明に残っています。洪水が過ぎ去ったあと、
悲しみも癒えないうちに、人びとは畑を覆っていた泥で畝をつくり、
河畔の泥で煉瓦を焼いて家を修復していきました。その何事もなかっ
たかのような平常への復元力も、私には強い印象として残っています。


==========================================================
■ メルマガ写真館 ~フィールドで出会う~
==========================================================

「今日も魚がとれましたよ」
瞿 黄祺 (アフリカ地域研究専攻)

 タンザニア南部のムベヤ州キエラ県はおいしいコメの産地として知られ
ています。おいしさの訳を探るべく、その日も私は朝から水田を歩き回
っていました。陽も傾き家路につこうとしていると、・・・・

(続きは次のURLをご覧ください)
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/mm/2016_10.html


==========================================================
■ お知らせ
==========================================================
───────────────────────────────
□ 平成29年度 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 入試日程
───────────────────────────────
第2回試験:2017年2月8日(水)、9日(木)
(東南アジア地域研究専攻・アフリカ地域研究専攻のみ)

*募集要項等の詳細は下記の研究科ウェブサイトで公開しています。
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/admissions/application
 
───────────────────────────────
□ 専攻別 2016年度第2回オープンキャンパスの開催
 (東南アジア地域研究専攻・アフリカ地域研究専攻のみ)
───────────────────────────────
◆ 東南アジア地域研究専攻 オープンキャンパス
日時:2016年12月7日(水)13:00-17:30頃(受付開始12:30)
場所:京都大学 本部キャンパス 総合研究2号館4階 大会議室(AA447)
*詳細は追ってASAFASホームページ上でご案内します。
 
◆ アフリカ地域研究専攻 オープンキャンパス
日時:2016年11月19日(土)14:00-16:30頃(13:30受付開始)
場所:京都大学 稲盛財団記念館 3階318号室
 
プログラム:
○ 講演会(14時~14時45分)
高橋基樹 「アフリカにおける開発と紛争の深層を探るーケニアの光と影を見つめて」 
金子守恵 「アフリカに学び、アフリカに関わる:ASAFASで学んだこと」
 
○ 大学院説明会(14時45分~15時15分)
大山修一 「アフリカ地域研究専攻で学べること・進路について」 
          「入試について」
○ 質疑応答

○ 教員との懇談(15時20分~16時30分) 
お申込は以下のURLを御覧ください。
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/senkooc2016/oc-africa2016nov

 
==============================================================
■ 講演会・セミナー情報
==============================================================
───────────────────────────────
□ 第177回 東南アジアの自然と農業研究会
───────────────────────────────
日時:2016年10月28日(金) 16:00-18:00
場所:京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
   総合研究2号館4階大会議室(AA447)
演者:坂本 龍太 氏(京都大学 東南アジア研究所)
演題:ブータンにおける高齢者ケアの取り組み
詳細:http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/seana/index.html
 
───────────────────────────────
□ 第222回 アフリカ地域研究会のお知らせ
───────────────────────────────
日時:2016年11月17日(木) 15:00~17:00
会場:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室
演者:藤岡悠一郎(東北大学学際科学フロンティア研究所・助教)
演題:「サバンナ農地林の社会生態誌―ナミビア北部にみる社会変容と資源利用」

研究会案内>>
http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/as/index.html
研究会詳細フライヤー >>
http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/as/as221225.pdf

───────────────────────────────
□ 京都大学アフリカ地域研究資料センター
設立30周年記念公開講座「アフリカから学ぶこと」
( 要事前申込・受講料有)
───────────────────────────────
アフリカ地域研究資料センターでは、設立30周年を記念して
下記の要領で公開講座を開講します。
講師は新任の教員を中心にセンター教員が担当します。

◆ 第1回 2016年10月22日(土)
「私がアフリカから学んできたこと」重田眞義
◆ 第2回 2016年11月26日(土)
「エチオピアの女性職人から学ぶこと」金子守恵
◆ 第3回 2016年12月 3日(土)
「カメルーンの「森の民」から学ぶこと」安岡宏和
◆ 第4回 2017年 1月21日(土)
「「サルのフン」から学ぶこと」佐藤宏樹
◆ 第5回 2017年 2月25日(土)
「「貧困層」の暮らしから学ぶこと」高橋基樹

いずれの回も、
時間:15時~17時(開場 14時半)
場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室
定員:50名(先着順)
*問い合わせ先や詳細情報などは以下URLを御覧ください。
http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/contribution/kokaikoza2016.html
 
───────────────────────────────
□ 2016年度KINDAS第3回国際セミナー
 (第48回南アジア・インド洋世界研究会)
───────────────────────────────
日時:2016年10月28日(金)15:00~17:00
場所:京都大学本部構内総合研究2号館4階カンファレンス・ルーム(AA463)
題目:Society, State, and Migration in the Andaman Islands After 1947
   - Sri Lankan Repatriates and Other Settlers in Remote Places -
報告者:Prof. Frank Heidemann 
        (University of Munich [Ludwig-Maximilians- Universitat Munchen])
言語:英語

詳しくは下記サイトをご覧ください↓
http://www.indas.asafas.kyoto-u.ac.jp/event/20161028 

───────────────────────────────
□ The 8th INDAS International Conference 
    - Toward Sustainable Development of India and South Asia -
───────────────────────────────
日時:2016年12月17日(土)、18日(日)
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
 
詳しいプログラムはこちら↓
http://www.indas.asafas.kyoto-u.ac.jp/seminar/indas_20161217
参加申し込みはこちらから↓
indas_office[at]asafas.kyoto-u.ac.jp
 

==========================================================
■ 最近の出来事
==========================================================
FacebookとTwitterから最新情報を発信しています。
是非ご登録ください!

○ 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)
https://www.facebook.com/asian.african.area.studies/
https://twitter.com/asafasprcc

○ アフリカ地域研究専攻 Facebook
https://www.facebook.com/ASAFASAfrica

○ 東南アジア地域研究専攻生態環境論講座Facebook
https://www.facebook.com/asaseaeco/?fref=nf

○ 京都大学アフリカ地域研究資料センター
・・・京都発のアフリカ研究関連情報を発信していきます。
http://twitter.com/Africa_Kyoto_U
http://twilog.org/Africa_Kyoto_U
(ツイートをブログ形式で表示)


==========================================================
■ 編集子より
==========================================================

 この号は、フィールド便りも写真館も「水」にまつわるエピソードに
なりました。フィールド便りは水の脅威を、写真館は水の恵みをそれ
ぞれ伝えていて、人にとって自然とはどういうものなのかを感じるこ
とができます。
 6月に熊本を襲った震災は、人家を壊し多くの人命を奪う大惨事となり
ました。大地には長い断層が走り、田畑に口を開けた亀裂は地震のすさ
まじさを物語っていました。地震がおさまったあとも、次つぎと台風が九
州を襲って大雨が被害を拡大しています。私が夏の海外調査を終えて帰国
した9月上旬も大きな台風が九州を通った直後でした。テレビのニュース
では、震災で今年の稲作を断念した農家が苦悩に満ちた表情を浮かべて
いました。亀裂をつたって表土が流れてしまえば、先祖からずっと受け
継いできた田が台なしになってしまいます。それを案ずる言葉にあわせ
て、映像も大地の傷跡を映していました。ところが、画面を凝視しない
と亀裂の場所がよくわかりません。イヌビエなのでしょうか、水田雑草
が密生して断面をすっかり覆っていたのです。イヌビエ類は稲作の大敵
で、農家はその駆除にあらゆる努力を惜しみません。それなのに、雑草
はまるでかさぶたのように田の傷口を覆い、表土の流亡をひそかに抑え
ていたのです。洪水や魚、そして雑草にまつわるエピソードは、われわ
れに自然と人との複雑な相互関係を教えてくれているのです。(J.I.)



==============================================================
□ メールマガジンに対するご意見・ご感想お待ちしております。
http://form.mag2.com/gianoubima
==============================================================
 
◆ このメールマガジンは、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究
研究科(ASAFAS)広報委員会、ASAFASキャリア・ディベロップメント室、
ASAFAS臨地教育・国際連携支援室より発行しています。

◆ ご意見・ご感想を以下フォームよりお気軽にお寄せください。
掲載希望の記事や研究会の案内なども受け付けています。
宛先:http://form.mag2.com/gianoubima

◆ バックナンバーは、こちらのページから読むことができます。
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/mm/

◆ このメールは「まぐまぐ」と「melma!」システムを利用して配信して
います。新規登録・解約は下記ページにてお願いします。
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/mm/index.html#form
 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集/発行:
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)
広報委員会
ASAFASキャリア・ディベロップメント室
京都大学 アジア・アフリカ地域研究研究科 次世代型アジア・アフリカ
教育研究センター 臨地・国際連携支援室
協力:
京都大学 アフリカ地域研究資料センター
http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■


■バックナンバー
最新号