「アジア・アフリカ地域研究情報マガジン」バックナンバー

メールマガジンバックナンバー 

■■■ November 2017 第173号 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■
アジア・アフリカ地域研究情報マガジン ASAFAS E-zine
Integrated Area Studies INFOrmation Magazine (IAS-INFOM)
https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■【発行部数 1204】■■■■■

________今月号の目次 Contents______________

□フィールド..... Filipino Migrants in Japan and the Work of Care
□メルマガ写真館........................ Touching from a Distance
□お知らせ............................専攻別オープンキャンパスなど
□講演会・セミナー情報........講演「水俣学の可能性と地域研究」など
□最近の出来事............................FacebookとTwitterの情報
□編集子より
_______________________________

==========================================================
■ フィールド便りLetter from the Field
==========================================================

Filipino Migrants in Japan and the Work of Care
Katrina Navallo(東南アジア地域研究専攻)
 
I stepped out of the train station in the north of Kyoto, and found 
myself in a quiet neighborhood surrounded by green sloping hills. 
I was about to meet a Filipino nurse who is undergoing training as 
a care worker in Japan. This trend has seen quite a number of 
Filipino migrants who are doing care work since the start of the 
economic partnership agreement between the two countries in 2009. 
My main goal in this fieldwork is to understand why and how Filipinos 
do the difficult work of care, and how do they sustain or are 
sustained by it.

In order to address these questions, I conducted a two-month volunteer 
work at a private care home (kaigo shisetsu) in the north of Kyoto. 
It was newly-built in 2016 and houses about 100 elderly tenants. It 
is equipped with in-house medical and dental clinics, a salon, karaoke 
room, and conference room for big activities. The facility is divided 
into the east (higashi), center (naka), and west (nishi) wings, each 
composed of 10 rooms. About 3 to 4 care workers are assigned to these 
tenant areas per 8-hour shift.

There, I participated in the usual tasks performed by a Filipino care 
worker trainee. I volunteered for 2 hours every week from July to August, 
observing and participating in the care of elderly residents in the home. 
My work consisted of preparing the residents’ lunch, cooking the soup, 
serving the food, and cleaning up afterwards, and talking with the 
residents as much as I can. As a volunteer (and even for uncertified 
care workers), I was not allowed to perform certain activities which 
are only done by certified care workers, such as lifting and 
transferring the residents (for instance, from bed to wheelchair), or 
administering any kind of medication. Furthermore, most of my tasks 
were performed in the company of Karen (not her real name), my Filipino 
care worker trainee contact. As a nurse in the Philippines, I was 
trained how to be “caring” to patients, that is to perform a set of 
measurable tasks that ensure the patient receives the proper care 
towards recovery and treatment. However, a nursing home is different as 
care workers not only perform a set of medical procedures, but also the 
mundane tasks to support an elderly person’s daily living, most of 
which are immeasurable and largely subjective. 

That is why, the presence of migrant care workers in Japanese elderly 
care settings presents an interesting development in Japan’s care 
market. Besides the language and cultural constraints, how can one 
determine what is good and culturally sensitive care and how is it 
delivered to the Japanese elderly recipients? How do Filipino care 
workers meet the structural and functional expectations of their 
Japanese coworkers and care recipients as professional carers and as 
migrants? As I continue to observe the performance of care in this 
setting (kea no genba), I hope to unravel the subjective making 
and unmaking of the Filipino care workers’ what Clare Stacey calls 
“caring selves.” 
 
==========================================================
■ メルマガ写真館 ~フィールドで出会う~  Photo Gallery
==========================================================

Touching from a Distance
Boon Kia Meng(東南アジア地域研究専攻)
 
They say distance always helps to clarify our thoughts, memories and 
emotional attachments: to persons, places and times. Does it really?

My name is Kia Meng, a Malaysian student at ASAFAS (since 2014), 
conducting research on protest events that took place in Kuala Lumpur, 
Malaysia, in 2011 and 2012….

(続きと写真は次のURLをご覧ください)
Click here to read more and see the photo
https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/mm/2017_11.html
 
 
==========================================================
■ お知らせ Announcements
==========================================================
───────────────────────────────
□ 2018年度 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 入試日程
───────────────────────────────
*募集要項等の詳細は下記の研究科ウェブサイトで公開しています。

◆ 第2回入学試験
(東南アジア地域研究専攻・アフリカ地域研究専攻のみ)
出願期間:2018年1月15日(月)~1月23日(火)17時必着
試験日程:2018年2月7日(水)、8日(木)
https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/admissions/application
 
───────────────────────────────
□ 専攻別 2017年度後期オープンキャンパスの開催
───────────────────────────────
*詳細情報と申込方法は下記の研究科ウェブサイトで公開しています。
 
◆ アフリカ地域研究専攻 第3回オープンキャンパス
日時:2017年12月9日(土)14:00-16:30頃(受付開始13:30)
場所:京都大学稲盛財団記念館3階セミナー室(318)
https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/senkooc2017/oc-africa2017dec
 
◆ 東南アジア地域研究専攻 第2回オープンキャンパス
日時:2017年12月13日(水)13:00-17:00頃(受付開始12:30)
場所:京都大学 総合研究2号館3階 法科第二教室
https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/senkooc2017/oc-asia2017dec
 
 
==============================================================
■ 講演会・セミナー情報 Lectures, Seminars
==============================================================
───────────────────────────────
 □ アフリカ地域研究資料センター頭脳循環プログラム事業
『グローバル化にともなうアフリカ地域研究パラダイム再編のための
ネットワーク形成』国際シンポジウム
 ───────────────────────────────
◆第1部シンポジウム
"New spatiality on Asian and African Area Studies"
日時:2017年12月1日(金)10:00~17:30
場所:京都大学 稲盛財団記念館3階 大会議室
 
◆第2部シンポジウム
"Voices for the future: African Area Studies in a globalizing world"
日時:2017年12月2日(土) 9:30~18:00 (懇親会18:00~20:00)
2017年12月3日(日)10:00~15:30
場所:京都大学 稲盛財団記念館3階 大会議室

演題と演者はこちら
http://brain.africa.kyoto-u.ac.jp/en/sympo
 
───────────────────────────────
□ 東南アジアの自然と農業研究会 第181回例会
 ───────────────────────────────
日時:2017年12月15日(金)16:00-18:00
場所:京都大学 総合研究2号館4階 大会議室(AA447)
演題:日本の元気な農家とその関心-月刊『現代農業』の普及活動から
演者:向井道彦(一般社団法人 農山漁村文化協会)
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/seana/

───────────────────────────────
 □ 講演「水俣学の可能性と地域研究」
───────────────────────────────
日時:2017年12月18日(月)18:30~20:00
場所:京都大学 総合研究2号館4階 大会議室(AA447)
演者:花田昌宣(熊本学園大学教授・水俣学研究センター長)
https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/news/events/7091

───────────────────────────────
 □ 第231回 アフリカ地域研究会
───────────────────────────────
日時:2017年12月21日(木) 15:00~17:00
会場:京都大学 稲盛財団記念館3階 318室
演者:石川尚人(京都大学大学院人間・環境学研究科・教授)
演題:エチオピア・アファール凹地での地球電磁気学的探査:
海洋底拡大の様相を陸上で探る
http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/as/

───────────────────────────────
□ 京都大学アフリカ地域研究資料センター
公開講座「アフリカから学ぶこと:アフリカ潜在力」
(要事前申込・受講料 1講座1000円,5講座4000円)
───────────────────────────────
◆ 第3回 2017年12月16日(土)
「都市に生きる人びとの潜在力:カメルーンの小さな仕事から見えてくるもの」
 平野美佐(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・准教授)
 
◆ 第4回 2018年  1月20日(土)
「社会変化のなかでの潜在力:アフリカで忠誠心を考える」
 大山修一(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・准教授)
 
◆ 第5回 2018年  2月17日(土)
「アフリカ潜在力:他者とのつきあい方をアフリカ人に学ぶ」
 太田至(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・教授)

いずれの回も
時間:15:00~17:00(開場 14:30)
場所:京都大学 稲盛財団記念館3階 中会議室
定員:50名
http://www.africa.kyoto-u.ac.jp/contribution/kokaikoza2017.html

───────────────────────────────
 □ 田中二郎写真展
───────────────────────────────
日程: 2017年10月30日(月)~2018年1月15日(月)※12月28日~翌1月3日除く
時間:9:00~21:30(最終日は12:00閉場)
場所:京都大学百周年時計台記念館
入場料:無料
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/department/yasei/events/2017/171030_2140.html
 
 
==========================================================
■ 最近の出来事 Recent Topics
==========================================================
FacebookとTwitterから最新情報を発信しています。
是非ご登録ください!

○ 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)
https://www.facebook.com/asian.african.area.studies/
https://twitter.com/asafasprcc

○ アフリカ地域研究専攻 Facebook
https://www.facebook.com/ASAFASAfrica

○ 東南アジア地域研究専攻Facebook
https://www.facebook.com/AsafasAsia/
 
○ 東南アジア地域研究専攻生態環境論講座Facebook
https://www.facebook.com/asaseaeco/

○ 京都大学アフリカ地域研究資料センター
https://www.facebook.com/CAASKyotoUniv/
http://twitter.com/Africa_Kyoto_U
http://twilog.org/Africa_Kyoto_U
 
 
==========================================================
■ 編集子よりFrom the Editor
==========================================================
 
  今回のフィールド便りとメルマガ写真館では、いずれもフィールドワ
ークでの「場所」や「現場」についてのエッセイを執筆していただきまし
た。おそらくお二人のフィールド体験のなかの大切な「トポフォリア」に
なるのではないかと思います。
 来年2018年1月には「水俣臨地キャンパス」が水俣で開催されます。
徹底した現場主義から生まれた「水俣学」の現場で起きていることを学ぶ
機会となることを期待しています。(NI)
 
==============================================================
□ メールマガジンに対するご意見・ご感想お待ちしております。
http://form.mag2.com/gianoubima
==============================================================

◆ このメールマガジンは、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究
研究科(ASAFAS)広報委員会、ASAFASキャリア・ディベロップメント室、
ASAFAS臨地教育・国際連携支援室より発行しています。

◆ ご意見・ご感想を以下フォームよりお気軽にお寄せください。
掲載希望の記事や研究会の案内なども受け付けています。
宛先:http://form.mag2.com/gianoubima

◆ バックナンバーは、こちらのページから読むことができます。
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/mm/

◆ このメールは「まぐまぐ」と「melma!」システムを利用して配信して
います。新規登録・解約は下記ページにてお願いします。
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/mm/index.html#form

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集/発行:
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)
広報委員会
ASAFASキャリア・ディベロップメント室
京都大学 アジア・アフリカ地域研究研究科 次世代型アジア・アフリカ
教育研究センター 臨地教育・国際連携支援室
協力:
京都大学 アフリカ地域研究資料センター
http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■


■バックナンバー
最新号