臨地教育研究による実践的地域研究者の養成

京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科

■■■■■■■■■■■■■■■ September 2007 第51号 ■■■■■
アジア・アフリカ地域研究情報マガジン
Integrated Area Studies INFOrmation Magazine(IAS-INFOM)
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/miryoku/j/ml.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■【発行部数980】■■

このメールマガジンは、「魅力ある大学院教育」イニシアティブ
のもとで実施中の「臨地教育研究による実践的地域研究者の養成」
プログラムにより発行されています。
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/miryoku/index.html

___________今月号の目次_________________

□「昔からの言い伝え?」.............................フィールド便り
□「『難民キャンプ』の床屋さん」.....................メルマガ写真館
□院生の問題発見型フィールドワーク実施報告
   ..............................エジプト、イラン、イスラーム共和国
□編集子より
___________________________________

■フィールド便り・第6便

「昔からの言い伝え?」.....小泉都 東南アジア地域研究専攻
(現所属:京都大学総合博物館 研修員)

ボルネオ島のプナン・ブナルイという狩猟採集民の定住村で調査を
していたときの話です。

50代半ばのラロさんというおじさんに、プナン・ブナルイの由来
に関する民話を語ってもらいました。それはプナン・ブナルイと彼
らの近隣で暮らすクニャ・バドゥンという農耕民が共通の祖先を持
つという話でした。

当初、この話はプナン・ブナルイに代々伝わる話だと思っていまし
たが、実のところラロさんがクニャ・バドゥンの年長の知人から教
えられた話だということでした。その話を聞いたときには、プナン・
ブナルイのキタップさんという30代の男性に調査を手伝ってもらっ
ていました。

後日、彼がプナン・トゥブという狩猟採集民の男性と語り合ってい
ました。話題は狩猟採集民と農耕民の言語の共通性だったのですが、
キタップさんは先の民話を披露しました。そのなかで、プナン・ブ
ナルイとクニャ・バドゥンという特定の狩猟採集民と農耕民の話だっ
た先の民話が、狩猟採集民と農耕民の一般的な話のように語られて
いました。

昔からの言い伝えのように聞こえる話も、このように新しく生まれ
たり、どんどん変化したりしているのかもしれません。その背景に
ある状況などに思いを巡らすのが、調査の醍醐味の1つではない
でしょうか。

______________________________

このメールマガジンのバックナンバーは、こちらのページから読
むことができます。
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/miryoku/j/mls/list/bn.html

=========================================================
■メルマガ写真館......フィールドでの写真からはじまるコラム
=========================================================
「『難民キャンプ』の床屋さん」
....................中山裕美(アフリカ地域研究専攻)

わたしの調査地はザンビアのマユクワユクワ難民キャンプです。
ある日の昼下がり、ザンビア人の役人に連れて行かれたのは床屋
さんでした・・・・・・・・

http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/miryoku/j/mls/phots/2007_9.html
(写真とエッセイの続きは上記HPでご覧いただけます)

↓「メルマガ写真館」バックナンバー
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/miryoku/j/mls/phots/bn.html

==============================================================
■院生の問題発見型フィールドワーク実施報告...PDFファイルで掲載しています
==============================================================
■問題発見型フィールドワーク実施報告リスト
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/miryoku/j/list/list_fw_2006.html

□平野淳一
「ジャマールッディーン・アフガーニーの政治思想と彼を取り巻く諸言説」
【派遣先国】エジプト、イラン

本研究は、今日のイスラーム復興の思想的理解の一助を提供するため、
第一に彼の政治思想の解析を試み、第二に後代の彼をめぐる諸言説を
分析して、彼を基点とするイスラーム政治思想の系譜的概観を試みる。
とりわけて後者を重視し・・・
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/miryoku/j/pdf/report/hirano_1.pdf

□黒田賢治
「現代イランにおけるマルジャア・アッ=タクリード(法学権威)」
【派遣先国】イラン・イスラーム共和国

本研究の目的は、大きく二つある。研究手法としては、宗教学、歴史学
を中心として、法学権威の全体像を明らかにするものであるが、研究の
目的は、社会変動の理解のためにある。第一の目的として、動態的な
現代イラン政治の分析があげられる・・・
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/miryoku/j/pdf/report/kuroda_1.pdf

__________________________________

◆編集子より◆本年度も半年が終了いたしました。皆様のここ半年はどのよ
うなものでしたか?本プログラムでも、後期のフィールドワーク・インター
ンシップ派遣者の募集は終わりましたが、国際学会派遣や論文支援・英文校
閲支援プログラムは継続して募集します。今後は、これらの報告書も順次
HPに掲載していきたいと思います。
__________________________________

◆このメールマガジンへの感想やご質問をお気軽にお寄せください。
掲載希望の記事や研究会の案内なども受け付けています。
宛先:areainfom@areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp

◆このメールマガジンのバックナンバーは、こちらのページから読む
ことができます。
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/miryoku/j/mls/list/bn.html
__________________________________

◆このメールは「まぐまぐ」と「melma!」システムを利用して配信して
います。新規登録・解約は下記ページにてお願いします。
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/miryoku/j/ml.html

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集:「魅力ある大学院教育」事務局
発行:「魅力ある大学院教育」イニシアティブ
「臨地教育研究による実践的地域研究者の養成」プログラム
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/miryoku/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

作成日: 2007年9月26日 | 作成者: 事務局
メルマガバックナンバー
>> 魅力: 最新号-
>> 21COE:
No.1 - No.45

 

メルマガ写真館
バックナンバー
>> 魅力:
第14回(4月)〜

>> 21COE:
Vo.1 - Vo.13
s