臨地教育研究による実践的地域研究者の養成

京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科

■■■■■■■■■■■■■■■ September 2008 第63号 ■■■■■
 アジア・アフリカ地域研究情報マガジン
 Integrated Area Studies INFOrmation Magazine(IAS-INFOM)
 http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/miryoku/j/ml.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■【発行部数 1049 】■■■

___________今月号の目次_________________

□「フィールドスクール発進!」
□「スラムに流れる豊かなとき」.................フィールド便り
□「記念に一枚!」.............................メルマガ写真館
□ 大学院生によるフィールドワーク報告.......ガンビア、レソト
      マダガスカル、タンザニア、インドネシア、マレーシア
□ 出版物紹介
□ 編集子より
__________________________________

■「フィールドスクール発進!」
  .......... 伊藤正子(プログラム取組実施担当・代表者) 

2008年度の「大学院教育改革支援プログラム」に、当研究科
が申請した「研究と実務を架橋するフィールドスクール:社会に
貢献するアジア・アフリカ地域専門家の養成」がこのほど採択さ
れました。前身のプログラムである「魅力ある大学院教育」イニ
シアティブに続き、フィールドワークをまじえた実践的地域研究
を、この新プログラムを通じてさらに推進していきます。

フィールドスクールには柱が4つあります。一つ目は本研究科が
アジア・アフリカ地域で運営しているフィールドステーションな
どで、研究科教員と国際機関やNGOなどで活躍している実務家
が講義を行い、その後院生と若手の実務家からなる受講生皆で、
実務が行われているフィールドにでかけて、実践的にその取り組
みに参加するというものです。大学にいながらにして実務の仕事
にふれることを可能にし、院生の皆さんの将来設計を多様化する
きっかけになればと考えています。二つ目は院生数人ずつで共同
研究班を組織し、それぞれのフィールドで調査や資料収集に取り
組んだ後、フィールドスクールに集合し、地元の教員や院生にも
参加してもらって報告会を開くというものです。地元への貢献に
なることを目指すと同時に、院生の皆さんの現地語能力、英語力
の鍛錬にもなるものと考えています。

三つ目の柱は日本での事前研修として、英語によるディスカッショ
ンや論文の書き方の訓練を行うプログラムを実施します。また四
つ目の柱は、現地語資料の読解や隣地調査の過程で必須の専門用
語、現地独特の知を表す概念語などを採録し説明を付した用語集
を教員が作成し、フィールドスクールに提供します。

一つ目と二つ目の柱については、間もなく募集を始めますので、
院生の皆さんは奮って応募してください。今後とも、この新たな
「改革プログラム」の成果を、このメールマガジンで読者の皆さ
んに発信していきたいと思っています。乞うご期待!


===========================================
■フィールド便り・18便
===========================================

「スラムに流れる豊かなとき」
..................矢野原佑史(アフリカ地域研究専攻)

僕は、カメルーン・首都ヤウンデにあるスラム地区で、若者たち
が実践するヒップホップ・カルチャーについての調査を行ってい
ます。

僕のスラム生活は、調査初期に知り合った友人デニスの「俺たち
はブラザーなんだから、好きなだけ俺の部屋に泊まったらいい。
誰にも厄介な真似はさせないから心配するな」と言う言葉と共に
スタートしました。初めて彼の部屋を訪れた晩のことは忘れませ
ん。ベッドと手作りの洋服棚が備えられた4畳半ほどの部屋には、
スラムの仲間たちが頻繁に出入りし、落ち着く暇もありませんで
した。大声と大爆笑が絶え間なく響き渡り、彼らが独特のピジン
英語で会話する様自体が新鮮で、リズミカルな語り口やパワフル
な身振り手振りに圧倒されたことを覚えています。

夜が更け、皆が各自の部屋へ戻ると、「さあ、寝るか」、となり
ました。そう言って、ボロボロのバス・ローブを脱いだ兄貴デニ
スの鍛えあげられた筋肉を見た時は、正直びっくりしましたが、
消灯して間もなく響きだした彼のいびきを聴くと同時に、疲れが
どっと押し寄せてきて、スラムの初夜はぐっすりと眠ることがで
きました。

翌朝、各家庭が競うように大音量で流すラジオのニュースやアフ
リカン・ビーツ、子供の泣き声や笑い声といったスラムの喧騒と
ともに目を覚ますと、デニスがすでに薄いオムレツを用意してく
れていました。こうして、僕のスラムでの生活が始まりました。
危険なことや苦労がなかったとは言えませんが、ぱっと思い出す
のは、ウィットに富んだジョークや、一筋縄ではいかない子供た
ちの腕白さです。そして、スラムのある友人が、ふと口にした言
葉が思い出されます。

「見ての通り、俺たちの生活は決して楽じゃない。いくら働いたっ
て金にならない仕事しか回ってこないし、物価は上がる一方だ。
だけど、だからこそ、いまここで過ごすこの『時間』ぐらいは、
皆で豊かで楽しいものにするんだ」。これをきいて、彼らの笑い
と活気の秘密が少しわかったような気がしました。

先月、デニスから短い電話があり、「赤ちゃんができたぞ」とい
う嬉しい報告がありました。次回の調査で、彼らと再会できるこ
とを心待ちにしています。
__________________________________

このメールマガジンのバックナンバーは、こちらのページから
ご覧いただけます。
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/miryoku/j/mls/list/bn.html

============================================
■メルマガ写真館......フィールドでの写真からはじまるコラム
============================================

「記念に一枚!」
...................宮崎由伊(東南アジア地域研究専攻)

カンボジアの農村でフィールドワークをしていた折、何かにつけ
て「記念に一枚!」と呼ばれては、村の写真屋さんに変身してい
ました。村で生活していると、「記念」が・・・・・
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/miryoku/j/mls/phots/2008_9.html
(写真とエッセイの続きは上記HPでご覧いただけます)

↓「メルマガ写真館」バックナンバー
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/miryoku/j/mls/phots/bn.html

============================================
■京都大学 GCOE プログラム:生存基盤持続型の発展を目指す地域
研究拠点大学院教育部会:大学院生によるフィールドワーク報告書
(PDFファイル)
============================================
□片山祐美子
「ガンビア川中流域において個人労働と共同労働が維持する多様な品種」
【派遣先国】ガンビア共和国

調査村に生活する農耕民マンディンカには、シンキローとよばれる社会
単位がある。シンキローは複数の世帯からなり、日々の食事を共にする
という性質上、消費単位として重要である・・・
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/images/library/Image/report/2007_fs_katayama_j.pdf

□相馬貴代
「導入樹種がワオキツネザルの生態に与える影響」
【派遣先国】マダガスカル共和国

キツネザル類を始め、沢山の固有種が生息するマダガスカルにおいては、
近年エコツーリズムは新たな注目を浴び、国立公園から私設保護区にい
たるまで多くの保護区が設立されている・・・
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/images/library/Image/report/2007_fs_souma_j.pdf

□長倉美予
「レソト山岳地における複合的生業の生成過程」
【派遣先国】レソト王国

レソトの国土は大きく分けて西部の"低地"(標高約1400〜2500m)と
東部の"山地"(標高2500〜約3000m)に分けられる。山地では耕作可
能な土地面積が低地に比べて少なく・・・
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/images/library/Image/report/2007_fs_nagakura_j.pdf

□山本佳奈
「地域開発と季節湿地に残された森」
【派遣先国】タンザニア

季節湿地の利用をめぐる争いの結果、季節湿地の大部分にトウモロコ
シ畑が開かれ、広大な畑の真ん中に小さな森だけがぽつんと残された。
この森は現地の言葉で「アハシトゥ・アハピーナ(孤独な森)」・・・
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/images/library/Image/report/2007_fs_yamamoto_j.pdf

□Erwin(生存圏研究所)
"A FIELD OBSERVATION IN COMPLETING:
ANATOMICAL STUDY OF DEGRADATION OF CANKER WOOD IN TROPICAL TREES
AND IDENTIFICATION OF THE CAUSAL FUNGI"
【派遣先国】インドネシア

This research was conducted in some areas of tropical forest
in East Kalimantan, Indonesia, namely (1) a natural dipterocarp
forest in the Bukit Soeharto Educational Forest・・・
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/images/library/Image/report/2007_fs_erwin_e.pdf

□中川良二(農学部)
「熱帯雨林におけるメタン放出量測定ならびに手法の検討」
【派遣先国】マレーシア

半島マレーシア、Pasoh(パソ)森林保護区において調査を行った。
Pasoh森林保護区は、中心部が650ヘクタール、多種のフタバカ
キ科樹種によって構成される低地原生林・・・
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/images/library/Image/report/2007_fs_nakagawa_j.pdf

■大学院生の派遣者リストは下記からご覧いただけます
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php/2007list

=======================================
■セミナー情報 9月・10月のおもな研究会情報
=======================================
■研究会カレンダー
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/calendar/index.php

[2008-10-21]イニシアティブ4 研究会
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php?story=20081021

[2008-10-20]第12回G-COEパラダイム研究会
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php?story=20081020

[2008-10-17]京都人類学研究会10月例会
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php?story=20081017

[2008-10-11]イニシアティブ4::公開シンポジウム「人類学的リスク研究の探求」
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php?story=20081011

[2008-10-10]イニシアティブ4::ネパール―共和制への道―
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php?story=200801010

[2008-10-04]「映像実践による現代宗教復興現象の解明を通じた地域研究手法
の開発」第三回研究会
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php?story=200801010_2

[2008-10-04]第42回自然地理研究会
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php?story=20081004

[2008-10-04]「地域研究と音」小研究会
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php?story=20081004_02

[2008-09-27]地域研の研究会
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php?story=20080927

[2008-09-27]マレーシア研究の回顧と展望―『マレー農村の研究』を中心に
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php?story=20080927_1

[2008-09-25]第4回紛争・難民・平和(構築)研究会
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php?story=20080925

[2008-09-22]守山フィールドステーションでの市民参加型講座・勉強会
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php?story=20080922_fs

[2008-09-22]第11回G-COEパラダイム研究会
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php?story=20080922

[2008-09-20]イニシアティブ1 共同研究「古典のなかのアジア経済史」
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php?story=20080920

[2008-09-19]第38回「東南アジアの社会と文化研究会」
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php?story=20080919

=======================================
■出版物紹介
=======================================
ニューズレター
グローバルCOEプログラム
生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点 第2号
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/staticpages/index.php/newsletter
__________________________________

◆編集子より◆「魅力」イニシアティブに引き続いて、待望の「改革プロ
グラム」がはじまります。そのキャッチフレーズはフィールドスクールを
通じた「実践的マインドの研究者」と「研究者マインドの実務者」の養成
です。これから3年度にわたって、さらに実践的地域研究の実質化をめざ
して教育研究活動を展開していきます。皆様のご協力とご支援をよろしく
おねがいします。◆これまで「保健室」の愛称でも親しまれてきた総合研
究2号館4階のフィールドワーク・インターンシップ支援室は、新プログ
ラムの立ち上げと引継ぎの準備のため10月1日より1ヶ月間休室とさせ
ていただきます。11月からは新しい場所に移って活動を開始する予定です(MS)。
__________________________________

◆このメールマガジンは、「京都大学 GCOE プログラム:生存基盤持続型
の発展を目指す地域研究拠点」大学院教育部会の協力を得て、ASAFASフィー
ルドワーク・インターンシップ支援室が発行しています。
(http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/miryoku/index.html)

◆感想やご質問をお気軽にお寄せください。掲載希望の記事や
研究会の案内なども受け付けています。
宛先:areainfom@areainfo.asafas.kyoto-u.ac.jp

◆バックナンバーは、こちらのページから読むことができます。
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/miryoku/j/mls/list/bn.html
__________________________________

◆このメールは「まぐまぐ」と「melma!」システムを利用して配信して
います。新規登録・解約は下記ページにてお願いします。
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/miryoku/j/ml.html

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集/発行:
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)
フィールドワーク・インターンシップ支援室
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/miryoku/index.html

協力:
京都大学 GCOE プログラム:生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■


作成日: 2009年1月23日 | 作成者: 事務局
メルマガバックナンバー
>> 魅力: 最新号-
>> 21COE:
No.1 - No.45

 

メルマガ写真館
バックナンバー
>> 魅力:
第14回(4月)〜

>> 21COE:
Vo.1 - Vo.13
s