臨地教育研究による実践的地域研究者の養成

京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科

総合討論の報告(1/3)

文責:白石壮一郎(司会)

1. コメンテイターによるコメント

コメンテイターの方々には、3つのキーワードを挙げた上で、コメントを述べていただきました。

■石田紀郎 (いしだ・のりお)

key words: @住民(被害者)、A気軽に、B自分が変わる

私自身は学生の時分から「地域研究」ということで自分の足許を固めていたわけではないのですが、農学部の学生であった時代(1970年代)から、公害の現場をずっと歩いてきました。公害の現場では、まず、「@住民=被害者」でした。そこでわれわれは、住民=被害者の目線でどう物事の問題性を見られるかどうか、それをどう実践するのかということが非常に問われました。今日の発表でも、みなさんもこの「住民の側から」という点について、それぞれ苦慮して考えておられるのがわかりました。その答えそのものは、私自身、いまだにはっきりしてはいないので恥ずかしいかぎりですが。ただ私は、住民の生活、つまり24時間そこで生活している人の生活からものごとをみないと、その地域のかかえる問題の全体像は決して見えてこない、と考えています。

今日の発表のなかで、「民俗誌」ということばを使っておられた方がいらしたかと思いますが、私なりに申しますと、その村とか集落の歴史を知らないと、被害者/加害者の関係のなかでの被害者がなにを思っているのか、なにを求めているのかはわからないから、生業はなんなのか、人間関係はどうなっているのか、お寺はどういう風にあるのか、…というようなところを見ないでは、問題の全体像も分からないということです。私自身、分析化学もやりましたけども、分析化学だけでは、ほとんどなにもできなくて、そういう村の歴史のようなことのなかで公害をとらえる作業と、自分の分析とを組み合わせていく作業、これがまさしく今日皆さんがお話しになった「地域研究」そのものだと思うわけです。

あるいはまた、今日発表された甲山さんが研究しておられるアラル海にも、私は17年間くらい通っておりますが、そこでもやはり、被害をうけている人たちの側からものを見て、問題を解き明かしていくのが原則だということは同じでしたので、さいしょに「住民(被害者)」をキーワードとしてあげさせていただきました。

それから次に、「A気軽に」というのはですね、われわれの世代は、どうしても自分がこれだけのことを考えて、これだけのことができる、というある種の自信が持ってないと、なかなか公害の現場に入っていけない。先ほど申しあげたように、私は日本の公害の現場を歩いてきたわけですが、水俣を訪れるまでには10数年かかりました。なかなか行けなかったですね。要するに裃(かみしも)着てですね、「私はこれだけのことができるんだ、だから水俣のようなところにも訪れてしかるべきなのだ」という気分、そういう風にならないと行けないし、行ってはいけない、と思っていたわけです。

ところが、あるとき私の教えていた学生が、「先生、ちょっと行ってくるワ」と言って、単車に乗ってどこ行ってくるのかと思ったら、「ちょっと水俣へ行ってくる」と言って、パーッと行ってきよったんですね(笑)。まあ…、「軽い奴やな」と思ったんですが、彼はそのとき、1週間ほど水俣にいて、胎児性水俣病の患者さんと仲良くなって、その患者さんを連れて来たんです、1週間ほど私の研究室にいっしょにいまして、いろんな話をしました。すごいな、と思ったんですね。われわれは裃(かみしも)着て行かなきゃダメだろう、と思っていたんだけれども、彼らは非常に気軽に、身軽に行って、そこで自分でものを考えてきてる。

だから、今日みなさんのお話しを聞いていまして、これは私がこの研究科に勤めていたころから思っていたことなんですが、みんなその気軽に行って欲しいなと。気軽に行って、現場で自分で考え、そこから出発してもらったらいいのじゃないかな、という気分で学生諸君にも接しておりました。その気軽さをもって、地域から問題を考えていく姿勢を持ち続けて欲しい、と思いました。

それで、そのなかでやはりだいじなのは、「B自分が変わっていく」ことです。自分が「これが私の専門だ」と言ってできることなんて、ほんま知れているので、狭い意味での「専門知識」なんて、役に立たへんものだと、私は思っていますが、そのなかで、自分がどこまで、どう変わっていけるのか。今日も何人かの発表のなかにそういう内容が含まれていました。できない場合には、自分が変わっていけばいいことなんで、あるいは自分ができないことは仲間を呼んでくればいいので、これは先に行った「気軽さ」とも関係しますけども、自分ができないことがこれだけあるということ、そこにあまり縛られなくてもいい。自分ができなければ仲間を集めてプロジェクトを立ち上げるとか、まあそれはお金の問題もあるでしょうけども、そういう気分で出かけていって、地域の問題ととりくんでいって欲しいと考えておりましたし、今日のみなさんの発表と議論を聞きしまして、みなさんそれぞれ悩みながら、自分が変わっていくことの楽しさをつかまえておられるなあ、ぜひそこを大事にして、「実践的地域研究」ということに関して、もっと議論を深めていったらよいのではないか、と思っています。

■峯陽一 (みね・よういち)

key words: @政治的コンテクスト、A複数のアプローチ、Bインセキュリティー

私は去年(2006年)の4月から大阪大学におります。「実践的地域研究」というテーマは、開発研究とも大きくかかわりを持つものだと理解しています。大阪大学は今年の2月半ばにJICAと包括的な連携協定を結び、さまざまな研究科やセンターが力をあわせて、JICAと協力しながら開発の研究と教育、実践を進めていくことになりました。

研究者としての私の第一のアイデンティティは「地域研究」です。「地域研究」の定義はいろいろありますが、対象地域=根拠地を絞って、長い時間をかけてそこに関わっていく、という姿勢が基本だろうと私自身は思っています。ただし、他方で私は開発経済学を専門にしています。経済学の世界での私のポジションは反主流派ですが、ディシプリナリーには開発経済学の専門家であるというアイデンディディーもあるわけです。

いまここで「地域研究」の共通の土俵から確認できることだけを確認しても、内輪の話になって面白くないと思います。そこで、今回はあえて、JICAなどとおつきあいしながら仕事をしている開発研究者として、地域研究からややずれている方の立ち位置から少し介入してみたいと思います。

最初のキーワードは、「@政治的コンテクスト」です。本来は、フィールドに行くこと自体が広い意味では政治的な介入であり、研究者は中立ではないということから話が始まるべきなのですが、それはひとまず措いておきましょう。研究者というのは、よかれ悪しかれ、「書いたもの」で評価されるものなので、まずそのことについてお話しします。最近は単年度の業績評価とかがうるさく、英語で書いて国際ジャーナルに載せろとか(笑)、そういう上からの圧力もあって、せちがらい世の中になってきました。言われたからやるというものではないのですが、研究成果もどんどんグローバルに出して行かなきゃいけないのは事実です。そうするとどうなるかというと、研究にインパクトがあればあるほど、それが著者が予想もしなかった形で政治的な意味を持ってしまう場合があります。たとえば地球温暖化のなかで焼畑農業がいいのか悪いのかとか、調査対象国の土地制度が経済発展にプラスなのかマイナスなのかとか、そういった政治的な議論のコンテクストに乗って流通してしまうことがありうるということです。

今日の午前中の東城さんと甲山さんのご発表は、そうしたコンテクストの問題を射程に入れたうえでの議論として、非常に勉強になりました。政治的コンテクストの話をすると、相手国の政府の機嫌を損ねないように報告書を書くとか、文科省や外務省が喜びそうな研究プロジェクトの申請書を書くとか(笑)、そういったことが思い浮かぶかもしれませんが、それは本質的なことではありません。基本的には、研究者は何であれ自分の書きたいことを書けばいいんだと思います。そのうえで、自分が全力で仕上げた研究成果が、自分が意図しないところでも政治的なコンテクストを帯びて読まれていくことについて、ナイーブであってはならない、最初から自覚的でなければならない、というのが、ひとつめのキーワードの意味です。

二番目のキーワードは「A複数のアプローチ」です。地域研究は自分の殻に閉じこもるのではなく、開発にかかわる実践的な問題も考えていかなくてはいけない。この点は問題意識として共有されていると思います。が、開発研究者の立場からすると、問題は「開発に関わるか/関わらないか」という二元論ではないのです。関わることを前提としたうえで、どのような開発実践が好ましいと考えるかについては複数のアプローチがあり、それらが場合によっては鋭く対立していたりもします。

たとえば、「市場」をどう見るかというのが大きな分岐点になります。まず効率的で競争的な市場環境を整備することが重要であり、市場の失敗に対しては個別に手当をしていけばよいと考える人がいます。経済成長を通じた貧困削減の考え方です。他方では、所得だけでは人びとの厚生は計れないので、平均余命や医療、教育などを含めた潜在能力の発展に注目する流れもあります。これを人的資本の開発と見なす人もいます。さらに、市場よりも共同体に注目し、制度や文化を丁寧に見ていこうという考えもあります。これを社会関係資本という言葉で論じ直す人もいます。

もっと実務的な面で言うと、これからもプロジェクト型の援助が大切だという人もいれば、逆に、今後はプロジェクト型の援助はすべきではなく、財政支援の方向に向かうべきだという意見もあります。援助批判というと「ダムをつくってどうするの」という類の話が多いですが、援助実務家のなかにも同じ意見があります。相手国に資金を渡し、それぞれの政府の責任で事業を実施してもらって、ドナーはそれを監視すればよいのだ、というわけです。しかし、援助というのはやはり相手の顔が見えないといけない、という人もいます。

開発の研究と実務の現場では、世界でも国内でも、このような様々な立場の人々が論争し、妥協を求めたり、相手の立場を攻撃しあったりしているわけです。開発に対するアプローチがこのように極めて多様である以上、開発に目を向けるか向けないかではなく、開発をめぐるどのようなアプローチに肩入れするのか、ということまで考慮に入れて議論していくべき時期にきているのではないかと思います。

今日の発表と議論は、市場第一主義ではなくて社会開発に力点を置いたものが多く、私も割合に近い立場なんです。しかし…こういうときにですね、やはり効率が大事だ、所得を増やすことこそが大事だ、というような意見の方にこの場に出てきてもらって、それでモメたりすると、もっと議論が深まったりするんでしょうけどね(笑)。

最後に「Bインセキュリティー」というキーワードに触れておきます。何に注目して開発問題に関わっていくのかというと、さきほど申し上げたように様々な関わり方があるのですが、私の場合、いまちょうど「人間の安全保障=ヒューマン・セキュリティー」の研究に携わっていることがあり、「インセキュリティー」という視角に注目しています。

「インセキュリティー」の語感を正確に日本語にするのは難しいですが、「不安全」とか「不安」ということになります。グローバリゼーションの時代、アフリカやアジアだけでなく日本でもそうなんですけど、以前にも増して、人びとの生活がインセキュアになってきていると思います。人々にインセキュリティーを強いるリスク、脅威の例としては、地域紛争、HIV/AIDSのような感染症の拡大、自然災害などがあります。特定の地域が先に豊かになることで取り残された人びと、あるいは少数民族が強いインセキュリティーに晒されてしまうケースもある。市民権をもたない移民、難民であるとか、人身売買もそうだと思います。グローバリゼーションとともに、世界のあちこちでインセキュリティーが強まっており、これを、他者の問題としてではなく、「つながってしまった私たち」の問題ととらえて、どうすればもっとも不安で、不安全な人びとのインセキュリティーを軽減できるかを考えていくというのが、私の最近の問題意識です。グローバリゼーションと共にシステムが不安定になり、コミュニティが不安全になり、人びと一人一人が不安を感じていく。そしてそのような変化のペースが過去とは比べものにならないほど速くなってきているように思います。ちょっと、最後のキーワードは私の最近の問題意識の話になってしまいましたけれども、ご参考までに。

■重田眞義 (しげた・まさよし)

key words: @当事者性、A立場性、B共感

なんだかおふたりのお話を聞いていると、言うことがなくなってしまいました。

このシンポの主体となっている「魅力ある大学院教育イニシアティブ」プログラムの内容は、プログラム申請の紆余曲折の結果「実践的地域研究者の養成」となっています。それで、とうとうアジア・アフリカ地域研究研究科も、開発実務家の養成に取り組んで、どんどんJICAに就職してもらうような、国際開発の機関に「売れる」人材をつくり出す、という時代に突入したのか(笑)、と尋ねられることがあります。これに対するこたえは、「Yes/No」の両方なんです。というのは、もちろん大学院生の皆さんには就職して欲しいんですが、ひとつ「ASAFASブランド」として、よそとはちがう、差異化された「生産物」として養成された「実践的な地域研究研究者」が売れていくという(笑)、そういう願いのようなものがこめられているんです。だけど、ここでだいじなのは、「実践的地域研究」というのは、じつは、開発をする、というだけの意味ではぜんぜんなくて、地域を深く理解する、ということの別の言い方だ、という風にとらえておきたいんです。この「深く」理解する、というあたりに、さまざまな意味が込められているんですが、今日の小國さんのご発表のなかで、「深い」理解、ということを言っておられて、ビビッとくるものを感じました。

最初のキーワード「@当事者性」は、石田先生も峯さんも、ある意味で同じことを言われたと思うんですが、石田先生のキーワードだと、被害者=住民の視点ということ、そこに立たないと始まらないということ。これは、自分自身が存在としては最初から変化要因であるとか、介入者であるとか、関与すべき存在であるとか、そういった当事者としての意識を持つということでしょう。地域研究者は地域を深く理解するのである、だから研究だけをしていればよい、というのではありません。「深い理解をする」ということのなかにすでに、こういった当事者性、当事者意識というものがはいっているというように考えます。今日のご発表、とくに午後の3人の方のご発表は、もちろん立場は3人の方々でそれぞれ違うけども、当事者性ということを問題化しているという点が強く感じられるご発表でした。これがひとつめです。

二つめ「A立場性」は、これも峯さんが「政治的コンテクスト」とおっしゃいましたけども、それとほぼ同義だと思います。ただ、峯さんはその後に「インセキュリティー」のことをおっしゃいましたけども、「インセキュリティー」の政治的コンテクストはどうなるんだろう、と思って、まあコメンテイターどうしでつっこんでもしょうがないですが(笑)、少し気になりますね(笑)。いかなる発言も、自分の政治的な立場だとか、自分の属している集団の社会的・政治的な位置だとか、そういったものから逃れられないでいるのだ、という認識をもつ、ということですね。そうしたコンテクストからの縛りにどうやったらうまく抗えるのか、という議論も今日少しありました。まあ、下手に抗ってぜんぶダメにしてしまうのを避けるという、そういうたぐいのバランス感覚ももちろん必要でしょうけども。

この点、午前の部の東城さんの発表は非常に示唆的だったと思います。こう言うと言葉は悪いですけども、脳天気にデータの分析だけしていたら気付かないことというのがあって、それは、当事者としてその現場のなかに住み、そして立場性の認識というのはまだまだこれからだ、とおっしゃっていましたけど、公園の境界の線を引く側によって、どういう風にさまざまなデータが使われているのかということは、単なる科学的な分析結果なるものが、どちらの方向にも、いかようにも使われるということを気付かせてくれる恰好の事例だと思いました。

三つめ「B共感」は、ある意味あまっちょろい、ナイーブと言えばナイーブな見方なんですけども、私はじつは、これは大事だぞと思っているんです。

というのは、自分は「加害者」の側だ、と言ってみても、あるいは、「政治的位置はしかじかである」と言ってみたところで、結局のところ、われわれは研究者として、フィールドワーカーとして、なにかをしてしまうんですね。自分がなにか、それが「失敗」であれ「成功」であれ、なにかしてしまうということを自分のなかで考えて納得するという、そういう回路を自分の内に確保しておくことは必要だと思います。これは、自分で調査などをやっていても思うことですし、さきほど申しました「深い理解」というポイントにもつながることなんですが、(あるとき到達した自分の理解で)「たぶんまちがってないだろう」「たぶんわかっているんだろう」と思えるときがあるのは、いっしょにいて、「感じ」を共有しているからだということ。これは理解することに対する非常に楽観的な見方と退けられるかもしれません。しかしそうした、カッコ付きではあるけども「理解する」ということに関してのある種の楽観主義的な態度がないと、こうした地域研究なんかやってはいられないな、と、そういう思いがあります。ですから、自分の行動を説得するという意味では、「共感」による行動というのは、ある意味タブーなのかもしれませんが、地域研究にとりくむさいのベースになるものではないかと思っています。

以上ですが、今日の5人の方々の発表には、今もうしあげた3つのキーワードの要素がすべて感じられた、というのが、私のコメントです。

■司会

どうもありがとうございました。

さて、このシンポジウムの総合討論の目的は、「実践的地域研究」とはなんなのか、という定義をみんなでやっていこう、というものではなくて、「実践的地域研究」という名のもとになにがやれるのか、どういった取り組みができるのか、といった特長を、観念論に終始する「空中戦」にならずに、あくまで個別の研究事例を参照しながら議論していこう、というものです。

これも重田さんがおっしゃいましたけども、「実践的」という接頭辞の含意は、「すぐ役に立つ」だとか、いわゆる「政策科学」にどんどん接近していくんだ、というようなことではなくて、少なくともいままで地域研究 ― 農学、生態学、そして人類学などを含んだ ― のやってきた、フィールドワークをもとにした「地に足の着いた理解」、つまり学術的なフレームをもちいて「理解」し、学術上の要請に貢献するというだけではなくて、フィールドから立ち上がる「理解」、それによってフレームを再構成していく(そして「自分も変わる」)ようなやり方をあくまで基礎においた、そういった地域研究が、どうやったらたとえば政策科学などの隣接諸ジャンルと有効な対話ができるのか、そういった意味が込められているのだと思います。

ではさっそくここで、手許にある会場の皆さんから寄せられた質問票を整理した上で、いくつかのおおきな質問にまとめて、発表者の方々に私の方から質問を投げかけたいと思います。

作成日: 2007年3月29日 | 作成者: 事務局