「アジア・アフリカ地域研究情報マガジン」バックナンバー

メールマガジンバックナンバー 
■■■ April 2015 第142号 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■
アジア・アフリカ地域研究情報マガジン
Integrated Area Studies INFOrmation Magazine(IAS-INFOM)
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■【発行部数 1169 】■■■

____________今月号の目次_____________

□「悩みごとはラジオ局までどうぞ」 ....フィールド便り
□「木の実ひろいの午後」 .............メルマガ写真館II
□お知らせ .......オープンキャンパス情報、入試情報など
□講演会・セミナー情報 .......京都大学春秋講義情報など
□編集子より
______________________________
==========================================================
■フィールド便り
~みる・きく・ふれる:アジアとアフリカのフィールドから~
==========================================================

「悩みごとはラジオ局までどうぞ」
          .................善積実希 (アフリカ地域研究専攻)


ヤギとヒツジの鳴き声が聞こえてくる朝6時。外では、お母さんと
子供たちがヤギとヒツジの乳を搾っています。ラジオから「パパー
ライ、パパーライ(私の神様、私の神様)…」と軽やかな音楽も
聞こえてきます。サバンナでは、家畜の鳴き声とラジオが私の目
覚まし時計です。ここはケニア共和国の中北部に位置するサンブ
ル郡。牧畜を主な生業とするサンブルの人たちが住んでいます。

私が滞在している村でも携帯電話が普及しています。村はまだ電
気を使用できる環境にはありませんが、近くの町には電話を充電
してくれるお店がたくさんあります。近くといっても、私の足な
ら2時間近くはかかるので、町に行った日はへとへとに疲れてし
まいます。そんな日はホストファミリーの誰よりも早く床につく
のですが、起きるのは一番最後。「早く起きなさい」といわんば
かりのラジオの大音響に叩き起こされ、のそのそ床から這い出し
てきて出来立てのミルクチャイを飲んで目を覚まします。

村では、多くの家庭でラジオが愛用されています。大きいラジオ
を片手に放牧に出かける牧童もいて、荒涼とした草原の彼方から
軽快な音楽が風にのって聞こえてきます。サンブル郡には地元の
ラジオ局があり、ゴスペルソングや、ケニアをはじめ東アフリカ
で流行しているポピュラー音楽、そしてニュースなども放送され
ています。ときには、昔の集団儀礼で自分たちがうたった歌の録
音が放送されることもあります。こうした放送が始まると、「おっ、
これは○○年の△△村だな」などと言って、昔話に花が咲きます。
ラジオはサンブルの生活に密着しています。

ある日、お父さんが浮かない表情で帰宅しました。どうやらバイ
クのナンバープレートを紛失したようです。彼は牧畜のほかにバ
イクタクシー業も営んでいます。おもむろに携帯電話を取り出し、
その場に居合わせた弟に託しました。弟は慣れた手つきでメッセー
ジを送信しました。宛先は地元のラジオ局。紛失したナンバープ
レートの捜索願の放送をラジオ局に依頼したのです。捜索願を出
してからわずか15分後、番組のパーソナリティがメッセージを
読み上げました。これにはみんなも大喜び。

翌朝、放牧に出かける準備をしていたお父さんのもとに、ナンバー
プレートの目撃情報がたくさん寄せられました。

「アッシェンカイ!(神様ありがとう!)」

お父さんの大きな声に驚いて、ヒツジがざわつきました。散らばっ
たヒツジの群れを集めながら、なんだかほっとした様子のお父さ
んでした。
________________________________

このメールマガジンのバックナンバーは、こちらのページから
ご覧いただけます。
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/mm/


==========================================================
■メルマガ写真館II ~フィールドで出会う~
==========================================================

「木の実ひろいの午後」......小林大輝(アフリカ地域研究専攻)

ガボンの1月は実りの季節です。現地のプヌ語でムイバと呼ばれる
ブッシュマンゴー(Irvingia gabonensis)は、数ある食用の木の実
の中でもとりわけ重要な具材です,,,

http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/mm/2015_04.html
(写真とエッセイの続きは上記HPでご覧いただけます)


↓「メルマガ写真館」バックナンバー
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/mm/phots_list.html


==========================================================
■お知らせ
==========================================================
───────────────────────────────
□ 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)
  オープンキャンパス、いよいよです!
───────────────────────────────
日時:2015年4月22日(水)13:00~18:00(受付開始 12:30)
会場:京都大学 稲盛財団記念館3階 大会議室(川端キャンパス)

来春大学卒業予定以外(社会人、大学院生、大学3年次以下)の方も、
自由に参加していただけます。志望専攻や研究テーマを決めていな
い場合も歓迎です。
詳細は以下のサイトへ
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/opencampus2015

───────────────────────────────
□大学院説明会@東京オフィス2015
───────────────────────────────
日時:2015年5月9日(土) 14:00~16:00
会場:京都大学 東京オフィス
(〒108-6027 東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟)
詳細 >>
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/tokyo2015

───────────────────────────────
□ 入試情報
───────────────────────────────
◆平成28年度学生募集要項と出願書類のダウンロードが
できるようになりました。

詳細 >>
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/admissions/application

◆平成28年度入試について東南アジア地域研究専攻と
アフリカ地域研究専攻は2015年7月と2016年2月の2回、
試験を実施します。

詳細 >>
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/admissions/application

───────────────────────────────
───────────────────────────────
□臨地教育支援センター プログラム情報&フィールド・ワーク報告
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/shien/
───────────────────────────────
フィールド・ワークの報告書が続々とアップされています。
とてもホットな調査報告をぜひご一読ください。

新着学生レポートは以下のサイトへ
http://www.iasu.kyoto-u.ac.jp/

==========================================================
■講演会・セミナー情報
==========================================================
───────────────────────────────
□講演会のご案内
───────────────────────────────
◆セミナー
第32回南アジア・インド洋世界研究会/2015年度第一回KINDASセミナー
日時:2015年5月11日(月)16:00~18:00
会場:京都大学本部構内 総合研究2号館AA463(カンファレンス・ルーム)
講師:Prof. Kanchan Chandra (New York University)
演題:Why Dynastic Politics is Increasing in India
詳細 >>
http://www.indas.asafas.kyoto-u.ac.jp/event/20150511-2

◆セミナー
特別講義 How democracies should respond to ethnic diversity
<第一回>
日時:2015年5月7日(木)13:00~14:30
演題:How Democracies Should Respond to Ethnic Diversity I
<第二回>
日時:2015年5月21日(木)13:00~14:30
演題:How Democracies Should Respond to Ethnic Diversity II

場所:京都大学本部構内 総合研究2号館4階 AA447
詳細 >>
http://www.indas.asafas.kyoto-u.ac.jp/event/20150507-2

───────────────────────────────
◆セミナー
第37回 KUASS(Kyoto University African Studies Seminar)
日時:2015年4月25日(土) 15:30~18:00
会場:京都大学稲盛財団記念館
講師:Gabeba Baderoon 博士(Pennsylvania State University)
演題:Slavery, Islam and the Making of Race and Sex in South Africa
詳細 >>
http://www.africa.kyoto-u.ac.jp/

◆セミナー
第38回 KUASS(Kyoto University African Studies Seminar)
日時:2015年4月30日(木) 15:00~17:00
会場:京都大学稲盛財団記念館
演題:Devolution in Kenya: Implications for security
演者:Kennedy Mkutu 博士
(ASAFAS客員教授・ United States International University)
詳細 >>
http://www.africa.kyoto-u.ac.jp/

───────────────────────────────
◆京都大学春秋講義
「アフリカニストたちの変遷-探検から科学技術外交へ」
日時:2015年4月22日(水) 18:30~20:00
会場:京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール
講師:山極 壽一(総長)
詳細 >>
http://www.africa.kyoto-u.ac.jp/

───────────────────────────────
□Twitter 情報
───────────────────────────────
京都大学アフリカ地域研究資料センター
  ・・・京都発のアフリカ研究関連情報を発信していきます。
http://twitter.com/Africa_Kyoto_U
http://twilog.org/Africa_Kyoto_U(ツイートをブログ形式で表示)

───────────────────────────────
□メールマガジンに対するご意見・ご感想お待ちしております。
http://form.mag2.com/gianoubima
_______________________________

◆編集子より◆
フィールドワークは、いつも大きな感動や興奮に彩られているわけでは
ありません。現地の生活はむしろ単調な日課の繰り返しです。そんな平
凡な生活のなかにも小さな事件が毎日のように起こっていて、そこには
見過ごしてしまいそうな感動が潜んでいたりします。多くは、研究論文
にも、エッセイにも書かれないまま、記憶の奥底に埋没してしまいます。
今回の「フィールド便り」や「メルマガ写真館」に書かれた記事も、
フィールドでの一瞬を切り取ったスナップショットでしたが、私たち
フィールドワーカーにはそれがどこかホッとする一コマなのです。ナン
バープレートが見つかったサンブルのお父さんは、善積さんの視線を感
じて、安堵と照れと誇りが混ざった複雑な表情をしていたでしょうし、
ガボンのジャングルでは、頭に被ったビニール袋の下に大きな目玉が2
つ、ずっと小林さんをとらえながら、目が合えば白い歯がこぼれたに違
いない、などと想像してしまいます。私たちをフィールドに誘うのは、
研究への関心もさることながら、こうした些細な逆境を共有することへ
の快感なのかもしれません。アジア・アフリカ地域研究情報マガジンで
は、これからも、論文では味わえないフィールドでの小さな感動をお届
けしたいと思っています。(JI)

_______________________________

◆このメールマガジンは、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究
研究科(ASAFAS)広報委員会、ASAFASキャリア・ディベロップメント
室、ASAFAS臨地教育支援センターより発行しています。

◆ご意見・ご感想を以下フォームよりお気軽にお寄せください。
掲載希望の記事や研究会の案内なども受け付けています。
宛先:http://form.mag2.com/gianoubima

◆バックナンバーは、こちらのページから読むことができます。
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/mm/
_______________________________

◆このメールは「まぐまぐ」と「melma!」システムを利用して配信して
います。新規登録・解約は下記ページにてお願いします。
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/mm/index.html#form

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集/発行:
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)
広報委員会
ASAFASキャリア・ディベロップメント室
京都大学学際融合教育研究推進センター・総合地域研究ユニット
臨地教育支援センター(IASU)
協力:
京都大学 アフリカ地域研究資料センター
http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

■バックナンバー
最新号