「アジア・アフリカ地域研究情報マガジン」バックナンバー

メールマガジンバックナンバー 
■■■ February 2017 第164号 ■■■■■■■■■■■■■■■■
アジア・アフリカ地域研究情報マガジン
Integrated Area Studies INFOrmation Magazine(IAS-INFOM)
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■【発行部数 1183】■■■■
 
  

________今月号の目次_________________

□フィールド便り......「Creativity in a forest-dwelling society」
□メルマガ写真館.............................「カルカルクアン島」
□お知らせ...............................写真展「アフリカの素描」
□講演会・セミナー情報....アフリカ研究ユニット・シンポジウムなど
□最近の出来事...........................FacebookとTwitterの情報
□編集子より
_______________________________

==========================================================
■ フィールド便り
==========================================================
 
「Creativity in a forest-dwelling society」
Ei (東南アジア地域研究専攻)
 
“Need” arises in “a situation in which something is necessary
or must be done”. Indeed, human beings think, create, and invent
when needs emerge.
 
  I was born in an urban area with public services, such as markets,
hospitals, schools, and so on. Whenever I needed something as a 
child I asked my parents for permission and money and bought the 
necessary items at the market. This habit continues to the present 
day and has led to an almost complete absence of the need to engage 
in creative work to meet my basic needs; instead, I spend considerable
amounts of money buying what I need. During my first experience 
with field research, I was very impressed by the self-produced bamboo 
appliances of the Karen people, who sustain their livelihoods by 
practicing swidden agriculture and following a forest-dwelling lifestyle
in remote hills.

  My study site is located in the Bago Mountains, Myanmar. Undulating
hills with elevations of less than 1000 m are home to the Karen people,
who cultivate upland rice and subsistence crops using slash-and-burn 
agriculture. As this community is located about 54 km from a small town 
and is situated on a mountain road, it never operated a cash economy
until the early 2000s. At one point in my fieldwork, I entered a swidden
 hut for an interview and found a man sitting and holding a tobacco pipe
made from bamboo. In response to my curiosity about that bamboo tobacco
pipe, he welcomed me with a cup of black tea. I was surprised again, 
this time about the smoky brown bamboo cups and the teapot handle made
from bamboo. Probably noticing my interest in bamboo tools, the man
showed me more bamboo utensils that he had made and explained how he had
built a bamboo house with no nails. During my fieldwork, I often observed
households with a wide range of appliances made from bamboo. In fact,
despite their lack of formal education and vocational training, the Karen
people have created a way to survive in the forests and have invented
the items they need for everyday life. When I shared my impressions about
this adaptive use of bamboo, I received bamboo souvenirs: a pounding stick
and a flat ladle, which are now used in my kitchen in Kyoto. 
  
  Nowadays, a few grocery stores and mobile truck shops have made modern
commodities, especially canned food, kitchen utensils, and household
appliances, accessible to the Karen community. For instance, cylindrical
bamboo containers have been replaced with plastic buckets for carrying
water. Fortunately, however, because of the limited cash resources of
local households, many traditional tools are still used. I wonder whether
the residents of my study site will find creative and unique ways to
maintain their traditions; I hope to return to this community to find out.

 
==========================================================
■ メルマガ写真館 ~フィールドで出会う~
==========================================================

「カルカルクアン島」
遅澤 泰(東南アジア地域研究専攻)
 
  カルカルクアン(Kalukalukuang)島は、インドネシアのマカッサル
海峡に浮かぶ、人口2000人の島です。カルク(Kaluku)とはマカッサ
ル語で・・・・
 
(続きは次のURLをご覧ください)
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/mm/2017_02.html
 
 
==========================================================
■ お知らせ
==========================================================
───────────────────────────────
 □ 京都大学アフリカ地域研究資料センター
  写真展「アフリカの素描-フィールドワーカーの視線」
───────────────────────────────
日時:2017年3月11日(土)~3月31日(金)
場所:京都大学稲盛財団記念館1階玄関ホール

アフリカ地域研究資料センター創立30周年を記念し、同研究センター教
員・研究員、およびアジア・アフリカ地域研究研究科アフリカ地域研究
専攻の研究員・大学院生がアフリカの調査地で撮影した写真約50点を一
般に公開展示いたします。
 
アフリカのフィールドに長くいたからこそ映し出すことのできる、アフ
リカの多様な側面を迫力ある写真資料でお楽しみください。
 
  
==============================================================
■ 講演会・セミナー情報
==============================================================
───────────────────────────────
 □ 京都大学アフリカ学際研究拠点推進ユニット・キックオフシンポジウム
───────────────────────────────
日時:2017年3月11日(土)13:00-17:00
場所:京都大学稲盛財団記念館大会議室
 
プログラム:
13:00-13:10 開会挨拶
稲葉カヨ(京都大学 理事・副学長(男女共同参画・国際・広報担当)  

13:10-13:30 開会の挨拶
加藤宏 (国際協力機構 理事)
小林万里子(独立行政法人日本学術振興会 国際事業部長)
伊藤宗太郎(国立研究開発法人科学技術振興機構 副理事)

13:30-13:40 京都大学アフリカ学際研究拠点推進ユニットの紹介
重田眞義(京都大学アフリカ地域研究資料センター長)
 
13:40-14:10 基調講演
市川光雄 (京都大学名誉教授)

14:10-14:40 
アフリカ関連部局の教育研究活動の紹介
 
14:40-15:30 ポスターセッション
  
15:30-16:40 海外連携機関代表者発表
 
16:40-16:50 閉会挨拶
重田眞義(京都大学アフリカ地域研究資料センター長)
 
※ 英語で行われます。
 
 
───────────────────────────────
 □ NIHUプロジェクト「南アジア地域研究」京都大学拠点
  研究グループ1-B「南アジアの開放経済」 2016年度第4回研究会
───────────────────────────────
日時:2017年3月11日(土)13:30-17:00
場所:京都大学吉田キャンパス本部構内 
      総合研究2号館4階 カンフェレンスルーム(AA463)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/

報告者とタイトル:
演者:脇村孝平(大阪市立大学)
演題:「19世紀熱帯アジアにおける一次産品輸出と労働供給
        -「要素交易条件」論・再考」
 
演者:加藤博(一橋大学名誉教授)
演題:「多系経済発展考:中東研究者の立場から」

詳しくはこちら:
http://www.indas.asafas.kyoto-u.ac.jp/event/20170311
 
==========================================================
■ 最近の出来事
==========================================================
FacebookとTwitterから最新情報を発信しています。
是非ご登録ください!

○ 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)
https://www.facebook.com/asian.african.area.studies/
https://twitter.com/asafasprcc

○ アフリカ地域研究専攻 Facebook
https://www.facebook.com/ASAFASAfrica

○ 東南アジア地域研究専攻生態環境論講座Facebook
https://www.facebook.com/asaseaeco/?fref=nf

○ 京都大学アフリカ地域研究資料センター
・・・京都発のアフリカ研究関連情報を発信していきます。
https://www.facebook.com/CAASKyotoUniv/?fref=ts
http://twitter.com/Africa_Kyoto_U
http://twilog.org/Africa_Kyoto_U
(ツイートをブログ形式で表示)


==========================================================
■ 編集子より
==========================================================
 
アジア・アフリカ地域研究研究科では先日、博士予備論文公聴会が開催
されました。過去約20年間の論文題目をみると、自然環境や第一次産業
をテーマにする研究は、全体の5分の1から4分の1程度です。研究テーマ
は、学生の関心や教員のアドバイスとともに、調査地で出会う特徴的な
物事にも影響を受けます。アジア・アフリカ諸国の環境と暮らしが急速
に変容するなか、20年後の博士予備論文公聴会では、どのような発表題
目が並ぶのでしょうか(YK)。
 
 
==============================================================
□ メールマガジンに対するご意見・ご感想お待ちしております。
http://form.mag2.com/gianoubima
==============================================================
 
◆ このメールマガジンは、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究
研究科(ASAFAS)広報委員会、ASAFASキャリア・ディベロップメント室、
ASAFAS臨地教育・国際連携支援室より発行しています。
 
◆ ご意見・ご感想を以下フォームよりお気軽にお寄せください。
掲載希望の記事や研究会の案内なども受け付けています。
宛先:http://form.mag2.com/gianoubima
 
◆ バックナンバーは、こちらのページから読むことができます。
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/mm/
 
◆ このメールは「まぐまぐ」と「melma!」システムを利用して配信して
います。新規登録・解約は下記ページにてお願いします。
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/mm/index.html#form
 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集/発行:
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)
広報委員会
ASAFASキャリア・ディベロップメント室
京都大学 アジア・アフリカ地域研究研究科 次世代型アジア・アフリカ
教育研究センター 臨地教育・国際連携支援室
協力:
京都大学 アフリカ地域研究資料センター
http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

■バックナンバー
最新号