ASAFAS 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
インターネット連続講座
-----------------
 
  第三回 「インド・デカンと西アフリカのミレット農耕−相互技術交流をめざして」
 
  Contents

1、インドで最も多くの...

2、このイネの空白部で栽培されて...

3、数あるミレットのうち...

4、そこから商品価値も小さい・・・

5、作物体レベルでの...

6、耕土が十分に細かく、...

7、デカンのミレット農耕における...

8、さらにデカンのミレット農耕の...

9、中耕除草作業のあとに...

10、[土地利用−農耕システム]における第2の...

11、[土地利用−農耕システム]における第3の...

12、デカンのミレット農耕の...

13、問題は、その犁による...

14、では、マリの犁が導入されている...

15、乾燥地帯での深耕反転は...

16、この近代化による犁の導入は...

17、そうした反転深耕による...

18、結論

   4

 そこから商品価値も小さいミレットを栽培する農業は、稲作にくらべて劣った農業という「常識」が成立する。しかし、これは全くの誤りである。このことを明らかにするために、[土地利用−農耕システム]という考え方を用いてみよう。生態系において〈個体−個体群−(生物)群集〉という、三つの重層性の存在が指摘されている。それと同様に、村落の農耕も〈(個体としての)作物体−(作物体が群として1筆耕地の中に囲い込まれた)耕圃−(耕圃の集合としての)村内農用地〉の三つの重層性を認めることができる。

img

インターネット
連続講座

*
Home