<< 東南アジア地域研究専攻 2001年度目次へ戻る

第8回(通算第33回)
「ダルマの現代的意義を問う」
田辺明生:連環地域論講座

Contents

1.はじめに

2.世俗主義の地域性

3.近代世界における認識論と支配構造

4.ポスト冷戦期における存在論の再浮上:ポスト啓蒙主義時代へ

5.自由の条件としての絶対真理の領域

6.ダルマとリベラリズム

7.ヒンドゥー教における自由

8.ダルマにおける供犠的行為

9.ダルマと現代世界

ダルマと現代世界


 近代西欧においては、客観主義的認識論のもとに、絶対真理の、世界からの超越性が強調され、その内在の契機が欠けてしまったために、世界は絶対真理とのつながりの可能性を失い世俗化した。近代日本においては、絶対真理の内在性が過度に強調され、その超越性の契機が失われてしまったために、とどめない現世肯定にいたった。いずれの社会においても、超越と内在のバランスが失われた結果、存在論的問いは公共領域から排除され、手段的理性が世界を支配する事態にいたった。
 現代世界において、ダルマの思想の可能性を問うことの意味の一つは、世俗主義の前提が疑問視されはじめている現在、絶対真理の超越と内在の緊張の中で、人間の存在論的希求を満たすための条件を探ることである。それは同時に、現代世界の多くの国家において採用されているリベラル・デモクラシーの思想と制度を鍛え直しあるいは変更を加え、次の時代のための哲学を練りあげていくための方途にもなるであろう。
 現在、政治哲学の領域においては、リベラリズムに対して、人間の自省的解釈の能力と主体のおかれた共同性の契機を重視しようとするコミュタリアニズム(共同体主義)の立場から痛烈な批判が加えられ、活発な議論を生んでいる。ダルマ思想の現代的可能性について語ることは、人間の自省的解釈能力や共同性に加えて、正義と法を支える普遍的真理の性質と、それと世界と自己との関係についての真摯な考察を、政治・社会哲学の領域に求めるものでもある。それは、認識論から存在論へとパラダイムシフトが起ころうとしている現代世界において、ぜひとも必要な学問的営為のひとつではなかろうか。


インド北部ガルワル地方にて。ヒマラヤ連峰を背景に(筆者)


興味をもってくださった方へ: 本講座は、大きなテーマを少ない言葉で語ったために、説明不足でわかりにくい点が多いかもしれません。より詳しくは、弘文堂より近刊予定の拙著『21世紀のダルマ』をご参照いただければ幸いです。
京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科では、人類学、歴史学、哲学、宗教学、政治学、経済学、生態学、農学などの知見を総合的に用い、地域でのフィールドワークに基づく現場のスタンスから、激動する現代の地球的課題にたいして、果敢にまっすぐに答えようと挑戦しています。南アジア地域について、この大学院で学びたい希望がおありの方は、連環地域論講座の足立教授あるいは私までお気軽にメールでご連絡いただければ幸いです。