<< 東南アジア地域研究専攻 2000年度目次へ戻る

2000年度目次(東南アジア地域研究専攻)

 

第二五回 「カリフへの呪い

清水和裕  連環地域論講座(東南アジア地域研究専攻)

 
 

Contents

1.不変の「原像」としての初期イスラーム

2.スンナ派とシーア派

3.アリー・バクルとウマル

4.アリーとムアーウィヤ

5.アッバース朝バグダードの抗争

6.カリフへの呪詛の構図

6.a.正統カリフ呪詛と呪詛者の処刑

6.b.ムアーウィヤ賛美と呪詛、呪詛の中止

6.c.呪詛をめぐる関係性

7.現代を理解するための歴史

  

5.アッバース朝バグダードの抗争

 ウマイヤ朝を打倒して築かれたアッバース朝の初期には、シーア派は成立していたが、まだスンナ派意識は醸成されていなかった。しかし9世紀末から10世紀にかけて、首都バグダード市内にシーア派住民が増加するにつれ、アッバース朝カリフを容認する大多数の住民と彼らシーア派住民の間に、緊張関係が生まれた。やがて両者は特定の街区に集住する宗派街区集団を形成し、熾烈な抗争を繰り広げる。多数の人々が自らをスンナ派というセクトとして認識したのはこのような状況の中であったろう。

アッバース朝後期のバグダード

(Le Strange, G. Baghdad during the Abbasid Caliphate. Oxford, 1900. p.231を修正)