<< 東南アジア地域研究専攻 2000年度目次へ戻る

2000年度目次(東南アジア地域研究専攻)

 

第二五回 「カリフへの呪い

清水和裕  連環地域論講座(東南アジア地域研究専攻)

 
 

Contents

1.不変の「原像」としての初期イスラーム

2.スンナ派とシーア派

3.アリー・バクルとウマル

4.アリーとムアーウィヤ

5.アッバース朝バグダードの抗争

6.カリフへの呪詛の構図

6.a.正統カリフ呪詛と呪詛者の処刑

6.b.ムアーウィヤ賛美と呪詛、呪詛の中止

6.c.呪詛をめぐる関係性

7.現代を理解するための歴史

  

6.c.呪詛をめぐる関係性

 このようにして、アッバース朝・シーア派・多数派(特に過激なバルバハーリー派)は遠い過去の事件をどのように評価するかによって、現在の政治的社会的立場を表明していた。しかしそれは、過去のシンボルが複雑に絡み合い多重性を持っていたために、呪詛と賛美/処罰と称揚の微妙に錯綜した三竦みの状況を呈するようになってしまった。この状況を打破するには、史上初のシーア派政権ブワイフ朝がアッバース朝政権を傀儡とするのを待たねばならなかった。ブワイフ朝政権は公式にムアーウィヤを呪詛することとなった
今や状況はアブー・バクルとウマルを呪詛するか、賛美するかの二項対立に整理された。
バグダード社会は新たなる局面を迎えたのである。