<< 東南アジア地域研究専攻 2000年度目次へ戻る

2000年度目次(東南アジア地域研究専攻)

  第十九回 「AA 研究科をフィールドワークする」
 
 

Contents

1.AA 研究科?

2.経典仏教と実践仏教

3.裸の王様

4.アリとキリギリス

5.昆虫図鑑

6.それぞれのオート・クチュール

7.専攻のこと、講座のこと

8.ドラゴン・クウェスト

9.鏡よ鏡

10.侃々諤々

11.一期一会

  

7.専攻のこと、講座のこと

 地域研究の実践のあり方の変異は、個々の教師・研究者の間にみられるだけでなく、大きくは講座や専攻の間にもみられる。一般に、生態系の講座は、なによりもまずフィールドに出かけては、と指導する傾向にあるようだ。とにかく現場でなにかを身体で感じ、なにかを掴んでこい、というわけだ。それに対し、言語表現を重視する社会科学系の講座は、どちらかというと、なぜ特定の研究テーマのもと、特定の地域をフィールドとするのかの理屈を求める。そうして、できることなら、フィールドに没入する前に、地域の言葉を習得するよう指導する。この点についての専攻間の違いをみると、三つの講座の英語名の末尾に Ecology を付しているアフリカ地域研究専攻は、東南アジア地域研究専攻に比べ、「まず、現場へ」を奨励しているように見受けられる。

 地域の固有性ではないが、同じ地域研究といっても、専攻ないし講座によって、それぞれの固有性がある。そして、ホームページの講義シラバスを覗くとわかるのだが、地域研究をめぐる授業の構成も、専攻、講座、教師によって様々である。どれが良く、どれが悪いの問題ではない。重要なのは、お互いの固有性を尊重しながら、必要に応じ、己以外の固有性にも感応しつつ、メタモルフォルシスを遂げるだけの思考の柔軟性を失わないことだろう。

ジャワの師範学校の教師と生徒たち、1900年頃。出典:Indonesia: Images from the Past, Times Editions, Singapore, 1987.