<< 東南アジア地域研究専攻 2000年度目次へ戻る

2000年度目次(東南アジア地域研究専攻)

  第二十四回 「地域の「履歴」を読む−クミリを例に」
 
 

Contents

1.「空間の履歴」

2.土地利用変化を読む

3.熱帯の油料作物

4.クミリという有用樹種

5.クミリの利用

6.クミリの栽培奨励

7.クミリからみた地域の「履歴」

8.地域の「履歴」を綴る

  

7.クミリからみた地域の「履歴」

 クミリをめぐる以上のような植林政策があったことを知ったうえで、もう一度クミリの林を眺めてみると、それまでとは違った地域の「履歴」が立ち上がってきます。何も知らずにクミリを眺めているときには、この辺りにはクミリがたくさんあるな、という印象をもつだけですが、こういう歴史を知ってもう一度景色を眺めてみると、クミリの背後に土地利用をめぐるさまざまな葛藤が、住民内部、そして住民と政府とのあいだにあったことが想像できるようになります。そして、その大きな背景として、クミリを必要とする外部の需要があったことは言うまでもありません。

 籠を担いでクミリ拾いに出かける村人。南スラウェシ州バンタエン県にて。クミリの収穫は落果したのを拾うだけ。村では、クミリの収穫をめぐってさまざまな慣習がある。なかでも、所有者が収穫を終えたあとは、取り残したクミリを村人のだれでも拾うことができるという慣習が各地に残っている。

 さらに詳しくクミリについて調べていけば、土地利用境界(たとえば、政府が管理する森林地帯と住民が利用する私有地・共有地などの境界)や土地の所有・使用権、資源管理をめぐる社会構造、生産物の利用や流通を通じての経済構造などなど、さまざまな問題が浮かび上がってきます。そうすると、住民が「クミリはずっと昔から栽培していた」と言っていたのが、実は、かつてはほんの数本ずつを植えていただけで、いまのように面的にクミリの林になったのは、戦前のことだったとか、あるいはごく20年前くらいだった、というようなことが明らかになってきます。クミリを通じて、地域の「履歴」が明らかになるというのはこういうことです。

 フローレス島エンデ県ダトゥソコの市場にて。クミリの収穫期には、各地から仲買人が買い付けにやってきて、市場が賑わう。