沿革

history of ASAFAS

1963年1月 京都大学に学内措置として東南アジア研究センターが設置される
1965年4月 東南アジア研究センターが官制化される
1986年4月京都大学アフリカ地域研究センター設立
1993年2月京都大学将来構想検討委員会設置
「21世紀における京都大学のあり方について」の検討
1993年4月京都大学大学院人間・環境学研究科文化・地域環境学専攻に東南アジア地域研究講座及びアフリカ地域研究講座を設置
1994年2月京都大学将来構想検討委員会において、「21世紀における京都大学のあり方について」の中間報告をまとめ、同月の評議会において了承
1994年2月中問報告に基づき、京都大学将来構想検討委員会にアジア・アフリカ地域研究研究科構想専門委員会を設置
1996年4月京都大学大学院人間・環境学研究科にアフリカ地域研究専攻を設置。アフリカ地域研究センターは学内措置によるアフリカ地域研究資料センターに転換
1997年3月アジア・アフリカ地域研究研究科構想専門委員会にて、博士課程5年一貫制の新研究科構想を了承
1997年3月アジア・アフリカ地域研究研究科設置準備室設置
1997年6月評議会において、アジア・アフリカ地域研究研究科設置の了承
1997年7月アジア・アフリカ地域研究研究科の概算要求
1998年4月アジア・アフリカ地域研究研究科設置
中核的研究拠点形成プロジェクト「アジア・アフリカにおける地域編成」開始(東南アジア研究センターと共同)(~2003年3月)
2001年3月一般学術誌『アジア・アフリカ地域研究』創刊
2002年10月21世紀 COE プログラム「世界を先導する総合的地域研究拠点の形成プロジェクト」開始(東南アジア研究センターと共同)(~2007年3月)
2004年4月東南アジア研究センターが東南アジア研究所に改組
2005年8月教育・研究自己点検評価報告書の公表
2006年4月地域研究統合情報センター設置
2006年10月「魅力ある大学院教育」イニシアティブ(研究拠点形成費等補助金(若手研究者養成費))開始(~2008年3月)
2007年10月グローバルCOEプログラム「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」開始(東南アジア研究所と共同)(~2012年3月)
2007年11月若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム「地域研究のためのフィールド活用型現地語教育」開始(~2012年10月)
2008年11月組織的な大学院教育改革支援プログラム「研究と実務を架橋するフィールドスクール」開始(~2011年3月)
2009年4月グローバル地域研究専攻設置
2010年10月頭脳循環を活性化する若手研究者海外派遣プログラム「アジア・アフリカ地域を理解するためのトライアンギュレーション・プロジェクト」開始(~2013年3月)
2011年12月博士課程教育リーディングプログラム「グローバル生存学大学院連携プログラム」開始(防災研究所と共同)
2012年4月大学の世界展開力強化事業:ASEAN 諸国等との大学間交流形成支援により、「「開かれたASEAN+6」による日本再発見―SENDを核とした国際連携人材育成」開始(~2018年3月)
2012年4月研究拠点形成費等補助金(若手研究者養成費)「卓越した大学院拠点形成支援補助金」開始(~2014年3月)
2012年10月頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム「アジア・アフリカの持続型生存基盤研究のためのグローバル研究プラットフォーム構築」開始(東南アジア研究所と共同)(~2015年3月)
2013年4月特別経費(プロジェクト分)概算要求「変貌するアジア・アフリカで活躍するグローバル人材の育成―国際臨地教育プログラムの開発と実践―」開始(~2016年3月)
2015年4月頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラム「グローバル化にともなうアフリカ地域研究パラダイム再編のためのネットワーク形成」開始(~2018年3月)
2016年4月機能強化経費(機能強化促進分)概算要求「海外拠点の機能強化による「アジア・アフリカ地域対応の高度グローバル人材育成」事業」開始(~2022年3月)
2020年12月大学の世界展開力強化事業:アフリカ諸国との大学間交流形成支援により「アフリカにおけるSDGsに向けた高度イノベーション人材育成のための国際連携教育プログラム」開始(~2025 年3 月)