1. HOME
  2. ブログ
  3. 地域研究情報マガジン
  4. アジア・アフリカ地域研究情報マガジン 第265号

Articles

メルマガ記事

地域研究情報マガジン

アジア・アフリカ地域研究情報マガジン 第265号

■■■ July 2025 第265号 ■■■■■■■■■■■■
アジア・アフリカ地域研究情報マガジン
ASAFAS INFOrmation Magazine
https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/
■■■■■■■■■■■■【発行部数 1,135】■■■■■■

__今月号の目次 Contents_______________

□ フィールド便り……………… ノミとの戦い
□ メルマガ写真館……………… 突然の神学論争に巻き込まれて
□ 最近の出来事………………… Facebook・Twitter情報
□ 編集子より
____________________________

==========================================================
■フィールド便り Letter from the Field
==========================================================

「ノミとの戦い」
増田 初希 (アフリカ地域研究専攻)  

 家に帰ると部屋に戻るより先に一直線に水浴び場へ。急ぎ服を全て剥ぎ取り洗いにかけ、自分もついでに水をかぶる、そんな日々が日常になっていました。そんな私の様子を見て、ホストママは笑いながらバケツを持ってきてくれる、マダガスカルの東部、私の調査地での光景です。
 どうしてそんなことをするのか、体についたノミを部屋に持ち帰らないようにするためです。現地では村のお宅を一軒一軒まわり、アシスタントと一緒に何ページもあるアンケートで世帯の経済状況や暮らしぶり(去年何にいくらお金を使ったのか、何をしてどのくらいお金が入ってきたのか)を聞いて回っています。マダガスカル東部では森の中を歩いて動物を観察するエコツーリズムが盛んにおこなわれています。家庭調査を通じて、エコツーリズムという森を破壊せずに活用できる産業が、村にどのような経済的影響を与えているのか理解しようとしています。
 村のお家ではどこからともなくノミがくっついてきますし、よそのお宅なので嫌な顔はできません。無言で持ち帰った後、アシスタントと一緒に服を裏返しながら「昨日は5箇所も噛まれていた」などと言い合う日々が続きました。大変なことは虫だけではありません。調査ではとてもプライベートなことを聞くため、お邪魔したお宅で質問に答えてもらえなかったり、質問の意図を理解してもらうのに時間を費やしたりすることも日常茶飯事でした。調査のお礼にお砂糖の入った袋をつめたパンパンのリュックを背負いながら、村々を歩き回る調査の日々を送りました。

写真1:お邪魔したお宅で佇む女の子
写真2:エコツーリズムの目玉は10kg近くもあるキツネザル「インドリ」
写真3:調査のお礼に砂糖を渡す。嬉しそう

(上記フィールド便りに関する写真は次のFacebookでご覧ください。)
https://www.facebook.com/asian.african.area.studies/posts/
pfbid02z3gRmqcaDnygJGonWKs6vQC6688P8whogz6jABgXEowYHbTstPaT2zNLyDWoKjbFl

==========================================================
■ メルマガ写真館 Photo Gallery
==========================================================
「突然の神学論争に巻き込まれて」
野川 真瑚(アフリカ地域研究専攻)

 調査中、ソマリ人に論争をふっかけられることがたまにあります。たとえば、ある昼下がり。ナイロビ市イーストリー地区での各書店での聞き取り調査に一段落をつけ、軒先のカフェでお茶を飲んでいたところ、たまたま同席していたソマリ人に、矢継ぎ早に英語で次のような質問を投げかけられました。
「日本から来たのか。日本の宗教は何だ?」(仏教ですと返答)「仏教の神は何というんだ?」
 この時点で私はかなり返答に詰まり、「仏教には神はいない。あらゆるところに神が宿るというのが仏教の思想だ」と答えました。今思えば、日本のカミ概念と仏教思想を混ぜ合わせたような、どうにも歯がゆい返答だったのですが、相手はそれを聞くと、上体を低くかがめ、両腕を広げてこう言ったのです。
「それはおかしな話ではないか。神がいないのなら、宇宙はどうやって創造されたんだ。例えば私がこうやってコップを動かせば、それは私が加えた行動ということになるだろう。しかし、どこかで宇宙を創造するための最初の行動がなければならないんだ。その最初の行動を起こしたのは、仏教では誰なんだ?」
 私はまったく返答に窮してしまいました。とりあえず、「仏教では宇宙は無から始まったので、誰も最初の行動を起こしてはいない」と答えてみたものの、相手が納得したようには見えませんでした。その場は結局それで終わりましたが、今でも急にふっかけられた論争に応えるために、想定問答を考えることがあります。

写真1:イーストリーの道脇にあるカフェ。お茶と一緒にお香を炊いてくれる。

(上記メルマガ写真館に関する写真は次のFacebookでご覧ください。)
https://www.facebook.com/asian.african.area.studies/posts/
pfbid02g4iyRbXz8Vvqapds6oVSyM2inrH9mbKigMDJ8HdMH6XKRJ1G6852PUQWZp2jCRtyl

(過去のメルマガ写真館は、次のURLからご覧いただけます。)
https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/photoessay/
==========================================================
■ 最近の出来事 Recent Topics
==========================================================
────────────────
□ Facebook・Twitter情報
────────────────
FacebookとTwitterから最新情報を発信しています。
是非ご登録ください!

○ 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)
https://www.facebook.com/asian.african.area.studies/
https://twitter.com/asafasprcc

○ 東南アジア地域研究専攻Facebook
https://www.facebook.com/AsafasAsia/

○ 東南アジア地域研究専攻生態環境論講座Facebook
https://www.facebook.com/asaseaeco/

○ アフリカ地域研究専攻 Facebook
https://www.facebook.com/ASAFASAfrica

○ グローバル地域研究専攻Facebook
https://www.facebook.com/京大アジアアフリカ地域研究研究科グローバル地域研究専攻-545053518980616/

○ 京都大学アフリカ地域研究資料センター
https://www.facebook.com/CAASKyotoUniv/
http://twitter.com/Africa_Kyoto_U
http://twilog.org/Africa_Kyoto_U

==========================================================
■ 編集子より From the Editor
==========================================================

国は違えど、調査で出会う出来事には共通性も多いなと感じます。私も調査地でノミやダニに噛まれた回数は数えきれず、見ず知らずの人に宗教の質問をされ答えに窮することも。国ごとの違いも感じつつ、「それそれ!本当にそうだよね」と思わず頷いてしまう。メルマガに寄稿される記事を読んでいると、そんなおもしろい感覚を毎回味わうことができます。(M.S.)                 

==========================================================
□ メールマガジンに対するご意見・ご感想お待ちしております。
  http://form.mag2.com/gianoubima
==========================================================

◆ このメールマガジンは、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)広報委員会、ASAFASキャリア・ディベロップメント室、ASAFAS臨地教育・国際連携支援室より発行しています。

◆ ご意見・ご感想を以下フォームよりお気軽にお寄せください。
掲載希望の記事や研究会の案内なども受け付けています。
宛先:http://form.mag2.com/gianoubima

◆ バックナンバーは、こちらのページから読むことができます。
https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/melmaga/

◆ このメールは「まぐまぐ!」を利用して配信しています。
新規登録・解約は下記ページにてお願いします。
https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/magazine/
==========================================================

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集/発行:
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)広報委員会
ASAFAS キャリア・ディベロップメント室
ASAFAS 次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
    臨地教育・国際連携支援室
協力:
京都大学 アフリカ地域研究資料センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

関連記事