ASAFAS 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
インターネット連続講座
-----------------

  第五回 「地域研究で 開けゴマ
東南アジア地域研究専攻 古川久雄(生態環境論講座) 
 
 

Contents

地域研究への誘い

地域

フィールドワークと直観的観相

<自然地域>の相と<メタ地域>の相

<寄生メタ地域>の暴走に歯止め

1、地域の単位−今西錦司の示唆

1-2、今西錦司の生物社会の見方

1-3、岩田慶治の指摘

1-4、生物のホメオスタシス

2、高谷好一の「世界単位」

2-2、「世界単位」の概念

2-3、腑に落ちない点

3、地球単位

3-2、「地域種社会」と「地球単位」

3-3、<寄生メタ地域>

4、地域研究の存在理由

  

地域研究への誘い


 地域の発生はまず自然ありきである。人間という生物は自然のエネルギー流をとりこんで、身体を維持増殖し、文化や制度も作り出した。その豊かな成果が地球の様々な地域世界だ。この簡明な事実に立ちかえり、環境と精神と社会の生態をトータルに捉え直す,それが地域研究だ。 その新たな息吹で,新鮮な知恵をだして、桎梏と化したサド・マゾ的人工社会に大きな風穴を刳り抜こう.これは「自然に帰れ」ではない。共同体的伝統の在り方と価値観を、21世紀の指針に据え直す主体的な創造の姿勢でありたい。開けゴマの新たな鍵を作る仕事に若いエネルギーの参加を期待したい。

1 チモール島北岸、かつての白檀積みだし港リファウに立つ十字架。「1515年8月18日ここにポルトガル人が上陸した」と刻まれている。東南アジア受難の始まりである。

インターネット
連続講座

*
Home