ASAFAS 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
インターネット連続講座
-----------------
  第五回 「地域研究で 開けゴマ
東南アジア地域研究専攻 古川久雄(生態環境論講座) 
 
 

Contents

地域研究への誘い

地域

フィールドワークと直観的観相

<自然地域>の相と<メタ地域>の相

<寄生メタ地域>の暴走に歯止め

1、地域の単位−今西錦司の示唆

1-2、今西錦司の生物社会の見方

1-3、岩田慶治の指摘

1-4、生物のホメオスタシス

2、高谷好一の「世界単位」

2-2、「世界単位」の概念

2-3、腑に落ちない点

3、地球単位

3-2、「地域種社会」と「地球単位」

3-3、<寄生メタ地域>

4、地域研究の存在理由

  

地域の単位−今西錦司の示唆


 地域研究の目的をこう考えると、どうしても必要になるのは、地表に在る地域の異同を知り、区分をし、地図上に表現する、つまり、世界の地域単位を知ることである。世界の地域構造が明らかでないと、手当ての方法を考えようも無い。個体地域の全体への寄与や、功罪も明らかにしようがない。個と全体の関係を見る具体的な手がかりがいる。地域を知るとは、地表の様々な地域個体を知ると同時にそれらの作る全体構造の中に個を透視することでありたい。

6 アジアの文明の絶えざる母胎中国はそれ自体一宇宙の観がある。地域研究の好個の対象だ。大統一保持を正統性原理に据えてきた諸王朝最後の毛沢東王朝は一代で終わった。次ぎの王朝はいつ、どんな形を取って生まれるのだろうか。共和制が続くのだろうか。

(紫禁城天安門)

インターネット
連続講座

*
Home