ASAFAS 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
インターネット連続講座
-----------------
  第五回 「地域研究で 開けゴマ
東南アジア地域研究専攻 古川久雄(生態環境論講座) 
 
 

Content

地域研究への誘い

地域

フィールドワークと直観的観相

<自然地域>の相と<メタ地域>の相

<寄生メタ地域>の暴走に歯止め

1、地域の単位−今西錦司の示唆

1-2、今西錦司の生物社会の見方

1-3、岩田慶治の指摘

1-4、生物のホメオスタシス

2、高谷好一の「世界単位」

2-2、「世界単位」の概念

2-3、腑に落ちない点

3、地球単位

3-2、「地域種社会」と「地球単位」

3-3、<寄生メタ地域>

4、地域研究の存在理由

  

<自然地域>の相と<メタ地域>の相


 すべての地域は太古の昔から二つの相があったろう。自然と人の直截な相互浸透で形成され、生きられる共同体としての<自然地域>という相がまずある。この中には紐帯としての文化や制度も活動態としてある。他方、伝えられ,記述され、あるいは正統化され、非難される地域,いわば人間の脳裏に、「かの如く」想定される相としての地域がある。それは<メタ地域>といえよう。すべての地域は二つの相の共存体なのではなかろうか。両者はものと鏡像の関係だろうか。いや、むしろ、一枚の紙の裏表、ものとその影、人とその足跡だろう。切り離し難く、分かち難い。緩やかな時間の流れの中で二つの相から成る地域は熟成して来た。あれこれの地域も融合と対立の中で等しく生き、地球全体社会の秩序に寄与して来たとみても、大きな間違いはない。

4 アジア大陸から海へ渡った水界民の生活伝統は東南アジア各地に強くのこる。家船住みの人々も結構多い。水上マーケットの賑わいは自然と人のエネルギーで満ちている。ベニスのゴンドラなど足元にも及ばない。

(バンコックの西、ダムナンサドワック)

インターネット
連続講座

*
Home