1. HOME
  2. ブログ
  3. 地域研究情報マガジン
  4. アジア・アフリカ地域研究情報マガジン 第218号

Articles

メルマガ記事

地域研究情報マガジン

アジア・アフリカ地域研究情報マガジン 第218号

■■■ August 2021 第218号 ■■■■■■■■■■■■
アジア・アフリカ地域研究情報マガジン
ASAFAS INFOrmation Magazine
https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/
■■■■■■■■■■■■【発行部数 952】■■■■

__今月号の目次 Contents__________________

□ フィールド便り............. My Unforgettable Field Research Experience in a Pa-O Village, Nyaung Shwe Township
□ メルマガ写真館............. フィリピン剣術の世界
□ お知らせ................... 履修証明プログラム、入試日程
□ 講演会・セミナー情報....... アフリカ公開講座
□ 最近の出来事............... Facebook・Twitter情報
□ 編集子より
_______________________________

==========================================================  
■ フィールド便り Letter from the Field
==========================================================  

「My Unforgettable Field Research Experience in a Pa-O Village, Nyaung Shwe Township」
Thel Phyu Phyu Soe (東南アジア地域研究専攻)     

I really love going to the countryside, empowering rural communities, giving environmental awareness to villagers, and researching their daily life activities according to my nature and interest. I joined as a volunteer in a project, "Inle Rehabilitation Project," and got a chance to get to know Pa-O people in 2012 as a new under graduated and decided to come back and study if I have an opportunity to pursue a further degree. 
Here I would like to share my unforgettable field experience in a Pa-O village called Yebu. It is 68 km far from Nyaung Shwe city. It takes five hours by waterway and 4 hours by motorbike. The town is located 900 m asl. The village has 180 households with a population of 853. Market access and infrastructure development were difficult because it was an insurgent area before. However, the town is surrounded by a magnificent maize field with a curvy and shady mountain range in the East and Westside. 
Most of the villagers couldn't speak the Burmese language, and they use their Pa-O language. The village can't access electricity and get limited access to solar. It only has one store which sells traditional snacks, personal items, cigarettes, and household appliances.
On August first week, I arrived at the village, made friends with villagers, and gathered at the village headman house every night for tea and casual chatting. It wasn't boring even though I couldn't access electricity, the internet, no convenience store, and no beers. (Takeda sensei is so happy about it because he thought I can concentrate on my research without using social media and fewer distractions). The Pa-O people were shy at first, but they shared their life stories once I get to know them.
I enjoyed my village life by visiting the forest in the daytime and sleeping early (8 pm~9pm, which is different from my sleeping schedule in Japan). NO ELECTRICITY and NO INTERNET, all I did was wake up early in the morning because of the cute litter monster kid (son of a village man who hosted me) who loves crying at midnight and early morning. My bittersweet symphony for the trip was enjoying fresh and organic vegetables, local fermented beans, super spicy chilly meals. 
After enjoying our so-called vegetarian life for nearly three weeks, my two assistants and I started craving chicken curry. But unfortunately, it was on a rainy day. So, we came back from the forest at 2pm with an empty stomach after working hard for the whole day.
"Where can I buy chicken, Uncle?" I asked the village guide while looking at the hens trying to pick up rice and insects from the ground. "We can't buy here at the village; wait four more days, and I can buy from the market, "that's what he replied. Finally, we decided to take a nap after eating the last cookies we brought from Nyaung Shwe. 
Believe it or not, I was dreaming about chicken curry and woke up because my stomach was giving me alarm. But it wasn't a dream. I smelled chicken curry. I sniffed and looked around, saw that the village man was cooking chicken curry. I thought he went to a nearby village market and bought it for us. I was so touched by his effort and decided to enjoy my dinner. It was so delicious, and I ate 3 rice bowls. After that, I feel like my stomach bloated and decided to walk around. 
I suddenly saw the "FEATHERS" here and there on my way to the toilet.  
"Wait… was the chicken I ate today is the one I checked in the afternoon?" As a Buddhist, I felt terrible because I somehow asked the village man to kill the hens to satisfy my need. But as a human who is craving chicken for 10 days, I didn't feel regret. Instead, I prayed for the hens and said, "I am sorry that I ate you, but I will pay for my sins next life; you are so delicious." "Wait… was the chicken I ate today is the one I checked in the afternoon?" As a Buddhist, I felt terrible because I somehow asked the village man to kill the hen to satisfy my need. But as a student who is craving chicken for 10 days, I didn't feel regret.  I prayed for the hens and said, "I am sorry that I ate you, but I will pay for my sins next life, But You are so delicious." Then, I walked back to the home and asked her, "Do you still have chicken curry so that we could bring it for lunch box when we go to the forest?" The answer "Yes" from her gave me butterflies, and you can see how I was happy to have chicken curry lunch in the photo.

Photo 1:Enjoying lunch inside the forest after measuring trees

Photo 2:The house I stayed for a month in Ye-Bu village

Photo 3:Magnificent Maize Field near the village

(上記フィールド便りに関する写真は次のFacebookでご覧ください。)
https://www.facebook.com/asian.african.area.studies/posts/4362999473746371

==========================================================  
■ メルマガ写真館 Photo Gallery
========================================================== 

 
「フィリピン剣術の世界」
瀬名波栄志(東南アジア地域研究専攻)

 筆者は少年漫画『BLEACH』に惹かれ、フィリピン留学中に伝統武術「アーニス」(エスクリマやカリとも呼ぶ)に没頭しました。アーニスはフィリピンの国技であり、70cmほどの木の棒、ナタ、剣、ナイフといった武器を実践的に扱うのが魅力です。実践的とはいえ師範から言われたのは、「不審者に会ったら戦わずに逃げろ。逃げるが勝ち。」でした。血気盛んな当時の筆者はこの言葉に落胆しましたが、思えばこれが最も重要な教えでした。アーニスの練習では刃物の恐ろしさ、棒でも相手に致命傷を与えうること、を学びました。筆者は実践を突き詰めるにつれ、危ない道を歩かない、喧嘩を売られても無視する、といった日頃の危機回避が重要であることを確信しました。

写真1:筆者と同じアーニスクラブのメンバーと師範が二人一組で型を披露する様子。

写真2:アーニスに使う木の棒「バストン」を持って構える筆者。バストンはラッタンという木から作られており、軽いが丈夫で当たればかなり痛い。

写真3:アーニスに用いる武器(筆者私物)。左からバストン(ラッタン製)、バストン(カマゴン製)、イタック/マチェット(木製)、バストン(バヒ製)、クチャーラ/ナイフ(木製)。ほかにもさまざまな形の刀剣があり、刃がうねったクリス、手のひらに隠せるサイズのカランビットなどがある。

(上記メルマガ写真館に関する写真は次のFacebookでご覧ください。)
https://www.facebook.com/asian.african.area.studies/posts/4362995753746743
(過去のメルマガ写真館は、次のURLからご覧いただけます。)
https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/photoessay/

==========================================================  
■ お知らせ Announcements
==========================================================  

──────────────────────────────────────────
□ 令和3年度 アジア・アフリカ地域研究 履修証明プログラム 募集
──────────────────────────────────────────

 アジア・アフリカ地域の生態・社会・文化・歴史・政治・経済に関するファーストハンドの知見を体系的に説明し、同時にフィールドワークという研究方法の面白さ、楽しさを具体例に基づいて理解できるようになっています。社会人受講生の便宜を図るため、週末(土・日)に講義と演習を行う、約半年間のプログラムです。

出願締切:2021年8月26日(木)17時(必着)
募集要項URL:https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/rishushomei/

───────────────────────────────
□ 2022年度 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 入試日程
───────────────────────────────
◆ 第1回入学試験
出願期間:令和3年8月19日(木)~8月25日(水)17時必着
試験日程:令和3年9月8日(水)、9日(木)

*募集要項等の詳細は下記研究科ウェブサイトで公開しています。
https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/admissions/application/

==========================================================
■ 講演会・セミナー情報 Lectures, Seminars
==========================================================
─────────────────────────────────────────
□ 京都大学アフリカ地域研究資料センター主催
   2021年度 アフリカ公開講座
  「工学研究者、アフリカへ行く!“MNGDプロジェクト”の挑戦」
─────────────────────────────────────────  

 アフリカでは、古来より人やもの、情報のやりとりを様々に発達させてきました。そのなかでも、物理的な往来を容易くする「道」の存在は欠かせません。航空機や高速道路による長距離移動やSNSなどの情報通信が多用されるアフリカで、ともすれば村と村をつなぐふつうの「道」の重要性は看過されてきました。今回のアフリカセンター公開講座では、この「道」に注目して2019年からエチオピアで共同研究をはじめた工学研究者たちの挑戦をとりあげます。
 SATREPS(地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム)「特殊土地盤上道路災害低減に向けた植物由来の土質改良材の開発と運用モデル」、通称MNGDプロジェクトの活動について紹介しながら、みなさんと一緒にアフリカの道について考えてみたいと思います。


◆第1回 2021年10月16日(土)15:00-17:00(開場14:30)
  講師:木村 亮 「アフリカに大学を造る」

◆第2回 2021年11月27日(土)15:00-1700(開場14:30)
  講師:安原英明 「アフリカで地盤環境工学を考える」

◆第3回 2021年12月18日(土)15:00-17:00(開場14:30)
 講師:福林良典 「アフリカで住民と道普請する」

◆第4回 2022年 1月22日(土)15:00-17:00(開場14:30)
 講師:亀井一郎 「アフリカの土壌を改質する」

◆第5回 2022年 2月19日(土)15:00-17:00(開場14:30)
 講師:澤村康生 「在来植物でアフリカの道を直す 」

*この公開講座は、京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科の
 「令和3年度 アジア・アフリカ地域研究履修証明プログラム」の
  一部として提供しています。

* 各日ともに、オンライン(Zoom)、および、
  京都大学稲盛財団記念館3階 大会議室での、ハイブリッド形式でおこないます。

*お申し込み
「お名前(ふりがな)、ご住所、メールアドレスなどの連絡先、受講希望講座」を記して、下記のいずれかへお送り下さい。会場での受講を希望される場合は、その旨お書き添えください。無記入の場合は、オンライン受講希望として扱わせていただきます。

1) E-mail:manabiafrica[at]gmail.com
          ([at]は@に変更してください)

2) 郵便:〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46 
         京都大学アフリカ地域研究資料センター 公開講座係               

3) FAX: 075-753-7831

各回、開講日の前週金曜までにお申し込みください。
お申し込みいただきましたら、5日以内に受講受付と受講料振込のご案内を返信いたします。入金確認後、当日までに会場での受講案内、あるいは参加URLをお送りします。講座の映像は、開講日以降もオンラインで見ていただけるよう、アーカイブを公開します(期間限定)。

*詳細
https://www.africa.kyoto-u.ac.jp/archives/9731

*共催
京都大学アフリカ地域研究資料センター、SATREPS「特殊土地盤上道路災害低減に向けた植物由来の土質改良材の開発と運用モデル」プロジェクト共同主催

==========================================================
■ 最近の出来事 Recent Topics
==========================================================
────────────────
□ Facebook・Twitter情報
────────────────
FacebookとTwitterから最新情報を発信しています。
是非ご登録ください!

○ 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)
https://www.facebook.com/asian.african.area.studies/
https://twitter.com/asafasprcc

○ 東南アジア地域研究専攻Facebook
https://www.facebook.com/AsafasAsia/

○ 東南アジア地域研究専攻生態環境論講座Facebook
https://www.facebook.com/asaseaeco/

○ アフリカ地域研究専攻 Facebook
https://www.facebook.com/ASAFASAfrica

○ グローバル地域研究専攻Facebook
https://www.facebook.com/京大アジアアフリカ地域研究研究科グローバル地域研究専攻-545053518980616/

○ 京都大学アフリカ地域研究資料センター
https://www.facebook.com/CAASKyotoUniv/
http://twitter.com/Africa_Kyoto_U
http://twilog.org/Africa_Kyoto_U


==========================================================
■ 編集子より From the Editor
==========================================================
先日ふと思い立って京都大学の図書館の蔵書を丁寧に検索してみたところ、自分の研究に関連する未見の資料がまだまだあることを発見しました。この大学が貴重な書籍を数多く所蔵する、日本でも有数の研究機関であることに改めて気づかされました。8月も下旬に入り夏休みも残り少なくなりましたが、残りの期間はそれらの資料をじっくりと調べてみたいと考えています。といっても、全てを調べるには時間は足りなそうです。今年の夏は長雨が続いたかと思ったら今度はまた緊急事態宣言が出されることになり、不便な状況が相変わらず続いています。しかし、そのような状況でもやるべきことは案外沢山あるようです。(M・Y)

==========================================================
□ メールマガジンに対するご意見・ご感想お待ちしております。
  http://form.mag2.com/gianoubima
==========================================================

◆ このメールマガジンは、京都大学大学院アジア・アフリカ地域
研究研究科(ASAFAS)広報委員会、ASAFASキャリア・ディベロップ
メント室、ASAFAS臨地教育・国際連携支援室より発行しています。

◆ ご意見・ご感想を以下フォームよりお気軽にお寄せください。
掲載希望の記事や研究会の案内なども受け付けています。
宛先:http://form.mag2.com/gianoubima

◆ バックナンバーは、こちらのページから読むことができます。
https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/melmaga/

◆ このメールは「まぐまぐ!」を利用して配信しています。
新規登録・解約は下記ページにてお願いします。
https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/magazine/
==========================================================


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集/発行:
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)広報委員会
ASAFAS キャリア・ディベロップメント室
ASAFAS 次世代型アジア・アフリカ教育研究センター 
    臨地教育・国際連携支援室
協力:
京都大学 アフリカ地域研究資料センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

関連記事